日本を美しくする会とトイレ掃除の目的
日本を美しくする会は、1993年(平成5年)11月、元(株)イエローハット相談役鍵山秀三郎さんの提唱により創立されました。以後、日本全国いたるところに「掃除に学ぶ会」が誕生し、現在では、ニューヨーク、ブラジル、中国、台湾など世界にも広がっており、2005年(平成17年)9月にブラジルで第1回の世界大会が開催されました。また、2007年6月には、第2回目の世界大会が台湾の台北市で開催され、世界各地から14,000人が参加し大成功を収めました。
宮崎市では1997年(平成9年)11月に「宮崎掃除に学ぶ会」が発足し、これまで100回以上にわたって宮崎市内の、公園、幼稚園、小中学校・高校での「トイレ掃除研修」を行ってきました。そして、2007年10月には、鍵山秀三郎さんをお迎えしての「トイレ掃除研修」を100人以上の参加者で大成功させました。
[トイレ掃除の目的] … (日本を美しくする会公式サイトより)
- 心を磨く
心を取り出して磨くわけにはいかないので、目の前に見えるところを磨く。特に、人の嫌がるトイレ掃除をすると、心も美しくなる。人は、いつも見ているものに心も似てくる。
- 謙虚な人になれる
どんなに才能があっても、傲慢な人は人を幸せにすることはできない。人間の第一条件は、まず謙虚であること。謙虚になるための確実で一番の近道がトイレ掃除。
- 気づく人になれる
世の中で成果を上げる人とそうでない人の差は、無駄があるか、ないか。無駄をなくすためには、気づく人になることが大切。気づく人になることによって、無駄がなくなる。その「気づき」をもっとも起こさせてくれるのがトイレ掃除。
- 感動心を育む
感動こそ人生。できれば人を感動させるような生き方をしたい。その為には自分自身が感動しやすい人間になることが第一。人が人に感動するのは、その人が手と足と身体を使い、さらに身を低くして一所懸命取り組んでいる姿に感動する。特に人の嫌がるトイレ掃除は絶好の実践。
- 感謝の心が芽生える
人は幸せだから感謝するのではない。感謝するから幸せになれる。その点、トイレ掃除をしていると小さなことにも感謝できる感受性豊かな人間になれる。
コープみやざきの姿勢と今後の日程など
コープみやざきでは、宮崎掃除に学ぶ会が主催するトイレ掃除研修を役職員の自主的研修の一環で、主に宮崎市内で開催されている「トイレ掃除研修」に参加しています。
コープみやざき 2022年基本方針より
「宮崎掃除に学ぶ会」の「トイレ掃除研修」は、残念ながらコロナ禍もあり2回の開催に留まったが、お世話係を配置し、生協内の事務局機能を補強し参加しやすい状況はつくられた。一人ひとりの成長とチームとしての力量アップが、コープみやざきの発展につながる。・・・トイレ掃除研修の活用など、一人ひとりの成長やチームとしての成長をサポートしていく。
亀田高秀顧問「私の生協人生」より
「掃除に学ぶ会」はトイレ掃除をする集まりと受け止められている。もちろん目に見えることでは、みんなで学校などのトイレを掃除する。ただ、この会は「掃除に学ぶ会」であって「掃除を学ぶ」ではない。掃除の方法を学ぶのではなくて、掃除を通して人としてのあり方、生き方を学ぼうという会。だから実践してみないと分からない。
この掃除に学ぶ会についての参加申し込み・お問い合わせはコープみやざき 開発室 黒木までお願いいたします。
住所:〒880-8530 宮崎市瀬頭2丁目10番26号
電話:0985-32-1234
メール:w_kurogi@miyazaki.coop
食事の手配やグループ分け、道具の準備等ありますので、締切は厳守でお願いいたします。
宮崎掃除に学ぶ会
2025年6月29日、宮崎掃除に学ぶ会 第123回トイレ掃除研修が、佐土原小学校で開催されました。

こんにちは。第123回宮崎掃除に学ぶ会の報告です。6月29日、佐土原小学校で開催されました。梅雨明けの暑い中でしたが、56名の参加で、熱中症に気をつけながら元気にトイレを磨きました。今年度、赤江小学校の教頭先生から佐土原小学校の校長先生になられた米澤雄志郎先生が朝早くから駐車場や開会式会場の手配などをしていただきました。感謝、感謝です。
開会式で黒木一弘さんより「佐土原小学校の起源は江戸時代、佐土原藩が現在地に藩校「學習館」を設立したことに始まり、今年200周年を迎える伝統ある学校です。歴史を感じながら掃除に取り組みましょう」と紹介がありました。(閉会式では70年以上前に佐土原小学校で学んだ樋渡さんより当時の状況、若き日の思い出の紹介がありました)
奥野幸子代表より、2月の赤江小学校の掃除の後、2つの学校での掃除の予約ができていたのですが、それぞれの校長先生の異動があり、断られたとの報告がありました。掃除に学ぶ会としては、いいことをしているとの思いはありますが、なぜ断られるのか、どう見られているかについても少し考えていきたいと話されました。そんな中で米澤校長先生にお願いに行ったら、二つ返事で気持ちよく受け入れていただき涙が出る思いでしたと感謝の言葉がありました。
私が掃除に学ぶ会に参加し始めて25年になりますが、佐土原小学校のトイレは施設としては一番立派でした。掃除に参加するたびに、トイレだけでなく施設の老朽が目につき、もっと学校に予算を使って欲しいと思っていました。他の学校でも少しずつ、改修が進められているとのことで嬉しく思いました。
今回は乾式トイレで、床に水を流せない作りでした。それと便器に抗菌加工をしているとのことで、傷をつけないように、サンドメッシュとカネヨンを使わずに掃除をすることになりました。いつもとは勝手が違って、みんな戸惑ったようです。軽石や中性洗剤や歯ブラシなどを使って、少し時間はかかりましたがきれいにすることができました。
トイレは全体的にきれいでしたが、きれいなものを更にきれいにできたように思います。
閉会式では「誰かがきれいにしてくれている。その人たちに感謝の言葉が言えるようになりたい」「いつも自宅のトイレをきれいにしてくれているかみさんの苦労に気付いた」「赤江小学校の教員です。掃除に参加して以降、汚れないように、毎朝・下校時にトイレを見回り磨いたりしています」「後工程はお客様。この準備をされた方へ感謝すると共に、片づけの時も次の人のことを考えるように努力した」など感想が発表されました。それぞれの気づき、素朴な思いが語られ、とてもいい空気に満たされました。
久米村さんが「初めてサブリーダーをしましたが、今一つうまくいきませんでした」と話されました。掃除に学ぶ会は毎回、便器の構造、汚れ具合、参加者の顔ぶれ、全てが違うので難しいです。私も何度もリーダーをしましたが「今回はうまくできた」と思ったことは一度もありません。でも難しいからの楽しみややりがいもあります。今後も多くの人にリーダー・サブリーダーを経験していただきたいと思っています。よろしくお願いします。希望者は参加申し込みの時お伝えください。
福岡から廣瀬透九州ブロック長はじめ、4人が遠くから、お土産まで持って参加していただきました。宮崎は乾式トイレ掃除の経験が少ないので、いろいろ指導していただき助かりました。また、閉会式では鍵山秀三郎さんの「掃除という行いは掃除をやっている人を映す無言の鏡である」という言葉の紹介をしていただきました。ありがとうございました。
感想文をいくつか紹介します。
「今日も清々しい時間を過ごすことができました。割合綺麗なトイレだったので指先で汚れを探していました。改めて指先の神経の素晴らしさに感動しました」
参加した職員の感想より
「今日はあまり汚れていないと思っていても、結構 汚れていてそれを磨いているうちに便器が綺麗になっていくことが嬉しかったです。汚れていないという思い込みも別の角度から観察することで
気づくことができてよかったです。日常の仕事でも視点を変えることが大切だと感じました」
参加した職員の感想より
「これまで10回以上参加してきましたが、力任せにきれいになれば良いとゴシゴシ やっていましたが自己満足の世界じゃ良くないのだということに気づかれました。仕事でも一緒で、ただプログラムが動けばいいということではない他の誰が見ても見やすい分かりやすいプログラムを組むことが大事と言われています。まだ勉強 途中ですが自己満足に終わらないように意識して仕事も私生活でも取り組んでいきます」
参加した職員の感想より
「2回目の参加となりました。前回は掃除をして綺麗になった後の便器を見て満足していたのですが、今回は次にトイレを使う方のことや使った後の道具が使いやすいようにと最後まで気配りを忘れない姿に感動しました」
参加した職員の感想より
今後の予定
第124回宮崎掃除に学ぶ会
8月24日(日) 佐土原小学校 9:00開会
※ 後日、正式な案内を事務局より差し上げます
令和7年九州ブロック年次大会
11月15日(土)16日(日)
16日は赤江小をお借りして、いつものような掃除です。
前日の15日午後、懇親会や講演会を予定しています。
※ 今から実行委員会をつくり計画します。8月中には案内を差し上げます。
〔申し込み・お問合せ〕
代表世話人 コープみやざき 黒木渉
〒880-8530 宮崎市瀬頭2丁目10番26号
電話:0985-32-1234
FAX:0985-32-3355
メール:w_kurogi@miyazaki.coop
皆様の参加を心よりお待ちしております。