お問合せ 採用・求人 ネット注文

掃除に学ぶ会

日本を美しくする会とトイレ掃除の目的

日本を美しくする会は、1993年(平成5年)11月、元(株)イエローハット相談役鍵山秀三郎さんの提唱により創立されました。以後、日本全国いたるところに「掃除に学ぶ会」が誕生し、現在では、ニューヨーク、ブラジル、中国、台湾など世界にも広がっており、2005年(平成17年)9月にブラジルで第1回の世界大会が開催されました。また、2007年6月には、第2回目の世界大会が台湾の台北市で開催され、世界各地から14,000人が参加し大成功を収めました。

宮崎市では1997年(平成9年)11月に「宮崎掃除に学ぶ会」が発足し、これまで100回以上にわたって宮崎市内の、公園、幼稚園、小中学校・高校での「トイレ掃除研修」を行ってきました。そして、2007年10月には、鍵山秀三郎さんをお迎えしての「トイレ掃除研修」を100人以上の参加者で大成功させました。

[トイレ掃除の目的] … (日本を美しくする会公式サイトより)

  1. 心を磨く
    心を取り出して磨くわけにはいかないので、目の前に見えるところを磨く。特に、人の嫌がるトイレ掃除をすると、心も美しくなる。人は、いつも見ているものに心も似てくる。
  2. 謙虚な人になれる
    どんなに才能があっても、傲慢な人は人を幸せにすることはできない。人間の第一条件は、まず謙虚であること。謙虚になるための確実で一番の近道がトイレ掃除。
  3. 気づく人になれる
    世の中で成果を上げる人とそうでない人の差は、無駄があるか、ないか。無駄をなくすためには、気づく人になることが大切。気づく人になることによって、無駄がなくなる。その「気づき」をもっとも起こさせてくれるのがトイレ掃除。
  4. 感動心を育む
    感動こそ人生。できれば人を感動させるような生き方をしたい。その為には自分自身が感動しやすい人間になることが第一。人が人に感動するのは、その人が手と足と身体を使い、さらに身を低くして一所懸命取り組んでいる姿に感動する。特に人の嫌がるトイレ掃除は絶好の実践。
  5. 感謝の心が芽生える
    人は幸せだから感謝するのではない。感謝するから幸せになれる。その点、トイレ掃除をしていると小さなことにも感謝できる感受性豊かな人間になれる。

コープみやざきの姿勢と今後の日程など

コープみやざきでは、宮崎掃除に学ぶ会が主催するトイレ掃除研修を役職員の自主的研修の一環で、主に宮崎市内で開催されている「トイレ掃除研修」に参加しています。

コープみやざき 2022年基本方針より

「宮崎掃除に学ぶ会」の「トイレ掃除研修」は、残念ながらコロナ禍もあり2回の開催に留まったが、お世話係を配置し、生協内の事務局機能を補強し参加しやすい状況はつくられた。一人ひとりの成長とチームとしての力量アップが、コープみやざきの発展につながる。・・・トイレ掃除研修の活用など、一人ひとりの成長やチームとしての成長をサポートしていく。

亀田高秀顧問「私の生協人生」より

「掃除に学ぶ会」はトイレ掃除をする集まりと受け止められている。もちろん目に見えることでは、みんなで学校などのトイレを掃除する。ただ、この会は「掃除に学ぶ会」であって「掃除を学ぶ」ではない。掃除の方法を学ぶのではなくて、掃除を通して人としてのあり方、生き方を学ぼうという会。だから実践してみないと分からない。

この掃除に学ぶ会についての参加申し込み・お問い合わせはコープみやざき 開発室 黒木までお願いいたします。

住所:〒880-8530 宮崎市瀬頭2丁目10番26号
電話:0985-32-1234
メール:w_kurogi@miyazaki.coop

食事の手配やグループ分け、道具の準備等ありますので、締切は厳守でお願いいたします。

宮崎掃除に学ぶ会

2025年8月24日、宮崎掃除に学ぶ会 第124回トイレ掃除研修が、佐土原小学校で開催されました。

こんにちは。第124回宮崎掃除に学ぶ会の報告です。8月24日、佐土原小学校で開催されました。今回もとても暑い中でしたが、42名の参加で、熱中症に気をつけながら元気にトイレを磨きました。米澤雄志郎校長先生が朝早くから受付の準備、校舎の空調、駐車場の手配などにご協力していただきました。
いつもの一級体操指導士の岩崎健さんのラジオ体操で始まりました。腰に不安のある方の腰の曲げ方などの説明付きでした。黒木一弘さんから、岩﨑さんがスナックで「ラジオ体操の歌」を熱唱していたとの紹介がありました。いつか掃除の時に披露してもらいたいと思いました。
参加者の横山みどりさんと吉村縁さんより、掃除に使うタオル、ナイロンタオル、歯ブラシなどたくさんのご寄贈をいただきました。ありがとうございました。
今回も乾式トイレで、床に水を流せない作りでした。それと便器に抗菌加工をしているとのことで、傷をつけないように、サンドメッシュとカネヨンを使わずに掃除をしました。前回の経験を活かしながらきれいにすることができました。 私の感想として、床は綺麗に見えても、よく見るといろんな所に汚れが付いているのに気づきました。乾式トイレは床掃除が結構大事ではないかと思いました。
閉会式では、中学3年生の娘さんと一緒に参加された蛯原慶四郎さん親子にみんなから大きな拍手が送られました。お父さんは「普段と違う父親像を見せたい」と頑張られたとの事でした。娘さんからは「初めての参加で、いろんな人にサポートされて楽しく掃除ができました。貴重な経験ができました」との感想がありました。参加者から「いい親子関係ですばらしい」との声が上がりました。 その他に「明日、子供たちが、トイレがきれいになっているのを感じてくれるのが楽しみ」「飲みすぎで吐く時以外、便器に顔を近づけることはないが、今回、しっかりのぞき込んで汚れを確認出来て新鮮だった」「朝はよだきかったが、終わってみるととても楽しい気持ちになれた。本気で行動すると楽しくなる」などの感想が述べられました。
多くの人にリーダーやサブリーダーを経験してもらおうとお願いしました。感想では「今一つうまくできずに・・・」と言われていました。前回も書きましたが、掃除は毎回、便器の構造、汚れ具合、参加者の顔ぶれ、全てが違うので難しいです。私も何度もリーダーをしましたが「今回はうまくできた」と思ったことは一度もありません。でも難しいからの楽しみややりがいもあります。今後も多くの人にリーダー・サブリーダーを経験していただきたいと思っています。よろしくお願いします。希望者は参加申し込みの時お伝えください。
米澤校長先生から挨拶がありました。「赤江小学校から始まり今回で6回目になります。今回で最後になりますが又どこかでお会いしたいです。皆さんの活動を見ていると宮沢賢治の『雨にも負けず』の詩を思い浮かべます」と言って詩の朗読を流してくれました。私たちの活動をこんな気持ちで見守っていただき、とても嬉しく思いました。閉会式の最後に黒木一弘さんより、「今日参加していただいたみなさん」「準備・後片付けをしてくれるコープみやざきのお世話係の皆さん」「佐土原小学校の便器」「学校を貸していただいた米澤校長先生」に感謝の拍手をお願いしますとの呼びかけで、みんなで大きな拍手をして解散となりました。
感想文をいくつか紹介します。

「同じ気持ちを持たれた方々が、時間を決め知恵を出し合い学ぶ姿を見て大変気持ち良い時間を過ごすことができ、有意義な時間となりました。」

「初めてサブリーダーを勤めさせていただきました。皆さんのサポートをしようと思っていましたが、チーム全員のトイレ掃除への姿勢が素晴らしく私自身の方が学ぶことが多かったです。回を重ねるごとにトイレ掃除の時間が短く感じ、掃除に夢中になっている自分がいました。経験が浅い分、吸収できることも多いと思いますのでこれからも技術と心を磨いていかなければと感じました。」

「赤江小学校から5回目の参加でした。新しいトイレでしたので道具に気をつけながらの作業にまた勉強になりました。外のトイレはクモが多く、クモの巣を取り除くことも大変でした。佐土原小学校の保護者の方に挨拶をしたら、ありがとうございますと言っていただき嬉しく思いました」

「便器磨きから始め、ある程度きれいになると床や壁の汚れが自然に目につき始めました。床や壁がある程度美しくなると便器が気になり始めました。全体の美しさのバランスが大切なんだと思いました」

今後の予定

令和7年九州ブロック年次大会
11月15日(土)16日(日)
16日は赤江小をお借りして、いつものような掃除です。 前日の15日午後、懇親会や講演会を予定しています。

〔申し込み・お問合せ〕
代表世話人 コープみやざき 黒木渉
〒880-8530 宮崎市瀬頭2丁目10番26号
電話:0985-32-1234
FAX:0985-32-3355
メール:w_kurogi@miyazaki.coop
皆様の参加を心よりお待ちしております。
採用・求人 ネット注文