“私たちの供給する商品を中心に家族の団らんがはずむこと”をめざします
お問合せ
採用・求人
ネット注文
MENU
初めての方へ
店舗
共同購入・戸配
・
夕食宅配
くらしのサービス
コープみやざきとは
組合員さん
お問合せ・クイズ応募
採用・求人
ネット注文
ホーム
組合員さん
講演会および学習会
講演会および学習会のすすめ方
1.計画をたてます〔遅くとも1ヶ月前までに〕
いつ、どこで、何人位の参加で開くのかを決めます。
申請書を取り寄せます。申請書は支所やお店にあります。
ページの最後にPDFにてご案内もしています。
開始時刻や終了時刻など、くわしいスケジュールを決めます。
スケジュールが決まったら、会場の予約をします。
必ず領収書をもらいましょう。
組合員さんへの案内や、募集の方法を決めます。
次のような方法で組合員さんへの案内ができます。
共同購入登録組合員さんへ、案内チラシ(ニュース)の配布ができます。
生協の会議室を使って準備や会議ができます(ただし空いていない場合 は利用できません)。
共同購入のトラックやお店の掲示板の空きスペースでポスターを掲示できます。
"にじのわ”に掲載を依頼できます(掲載できない場合もあります)。
⇒組合員相談室へご相談ください。
1人当たりの参加費を決めます。
内容が決まったら、申請書に必要事項を書き込み、生協に提出します。
⇒申請書は、遅くとも実施予定日の1ヵ月前には提出してください。
申請が遅れると費用の補助が間に合わないことがあります。
当日は実行委員会で運営をすることになります。
講演会・学習会については講師の方の経歴・プロフィールを提出します。
組合員相談室では
いただいた申請書をもとに内容を確認し、実行委員会へ連絡します(申請書到着から10日前後)。後日、「活動費補助決定のお知らせ」、それぞれの「報告書」「感想」等を一緒に送ります。
内容によって補助の判断をします。
2.参加者を募集します〔3~4週間前〕
実行委員会ニュースをつくるときは、次のことを必ず入れましょう。
(1)日時 (2)内容 (3)会場 (4)参加費
(5)お問い合わせ先=実行委員さんの連絡先
(6)発行責任者=○○実行委員会
ニュースの印刷ができますので、お気軽にお申し出ください。紙は生協のものを使うことができます。
ニュースの配布もできますので、組合員相談室にお気軽にお申し込みください。
3.当日の準備をします〔1週間前〕
参加者の受け付けや、人数の確認をします。
講師を招く場合は、当日の打ち合わせをしてください。
4.終了後は・・・
収支報告書を記入して、生協に提出します。
(補助の残金がある場合は、一緒にお渡しください)
講演会及び学習会についてのお問い合わせは
組合員相談室 TEL.
0985-32-1234
講演会および学習会申請書 (139KB)
組合員さん
トップに戻る
採用・求人
ネット注文