「設立50周年誌」
2023/05/22
先日「設立50周年誌」の作成にあたり50年を4期に分け、それぞれ役職員数人ずつ集まってもらい、「座談会」を開催。当時のことを振り返っていただきました。
第1期は、山根弘子さん、小川洋子さん、上村方子さん、吉倉典子さん、松田修一さんの5人での座談会でした。話の中身を一部紹介します。
創立総会を、当時神宮の県民文化ホールで開催したそうです。組合員さんの多くは平和が丘在住で、その時間団地が空っぽになるということで警察に警らをお願いし、宮崎交通に臨時バスも出してもらったそうです。
創立直後は、職員を雇うことができず、組合員さたちが注文の集計をして、日生協に発注し届いた商品の仕分けもされていたそうです。
仲間づくりも組合員さんが目標を持って自分たちで、チラシを作成し、子どもさんの手を引いてコープ商品の展示会や添加物の実験等を行い、どうしていいか分からず涙を流されたこともあったそうです。
今、東支所にいらっしゃる松田修一さんは当時宮大生協に在籍され、「地域生協設立にかかわる」と決定した時の理事会メンバーだったそうです。
最初は牛乳配達をされ、その後は現在の日南支所(南部市民生協)や都城支所の立ち上げにもかかわられました(日南の時は、最初はトラックがなくリアカーで配達されていたそうです)。
基本方針にある「飲水思源」(井戸の水を飲むときには、井戸を掘った人の苦労を思え)を感じた時間でした。
2023年5月(おやまだひろし)
最近の投稿
-
2025/04/20バックアップ本部避難訓練
-
2025/03/14バックアップ本部アメリカ流通セミナー
-
2025/02/20バックアップ本部「新賞与制度」
-
2025/01/22バックアップ本部生協は、組合員さん一人ひとりが、自らの必要のために、職員と一緒につくり、育てた組織
-
2024/12/19バックアップ本部課題は伸びしろ
-
2024/11/21バックアップ本部安全は『人』がつくりだすもの
-
2024/10/22バックアップ本部全職員で組合員さんの満足度をつくっていきます
-
2024/09/30バックアップ本部「災害(地震・台風・竜巻)がおこりました」
-
2024/08/20バックアップ本部「縁の下の力持ち」
-
2024/07/20バックアップ本部百聞は一見に如かず」