組合員さんの声は、組織の「宝」です
皆さんの「議案書を読んで仕事に生かす報告書」を読んでいく中で、多く寄せられていたのが「組合員さんの声を聴いて、発信していくことが大切」という感想です。
延岡支所 竹中寛明さんの報告書より。「コープみやざきは、本当に組合員さんのための組織なんだなと思いました。共同購入では直接組合員さんからの要望など聴く機会が多いので、しっかり【こんなこと聴けたよ!気づいたよ!報告書】で発信しないといけないなと思いました。その声が商品開発や仕組みの改善につながっていくので、もっと発信していきたいと思いました。」
数値で観られたと思いますが「組合員さんから寄せられた声」が12万6377件で前年より約7千件増えたのに対して、共同購入【こんなこと聴けたよ!気づいたよ!報告書】は3千959件の減となっています。数値は正直ですので、しっかりと受け止めていきます。一方、共同購入注文用紙メッセージ欄に寄せられた声は+964件と増えています。ちょっとしたことでも発信しやすいのだと思いますが、組合員さんからコープみやざきに伝えたいことは、多くなっているということです。
今年度から、地域責任者の月の振り返りで【こんなこと聴けたよ!気づいたよ!報告書】の発信数を月と年累計で観れるようにしました。出勤日数以上に発信されたら青色、少なければ赤色で表示されます。4月の出勤日数以上に発信した地域責任者は22人いらっしゃいました。お名前は左上の一覧をご覧ください。発信数が一番多かったのは日向支所の伊東翔さんで、62枚です。
基本方針書 地域責任者の「役割」には「目の前の組合員さん一人ひとりに向き合い、カタログには、欲しい商品が、欲しい時に、買いやすい価格で揃っているか、商品を使ってみてどうだったかを聴き「こんなこと聴けたよ!気づいたよ!報告書」で日々、該当部署につなげます。」とあります。
組合員さんの声は、組織の「宝」です。生の声が聴ける地域責任者が「役割」を果たしていくこと、それがコープみやざきの明るい未来を創っていきます。
共同購入事業本部長 西岡秋二
最近の投稿
-
2025/04/30共同購入事業本部【数値は、自分たちの仕事の中身(結果)を表しています】
-
2025/04/25共同購入事業本部「仕事」は より大きな目的を達成するための活動
-
2025/04/18共同購入事業本部【思いのある仕事は、相手の心に伝わる】
-
2025/04/08共同購入事業本部【情報を知識に変える】
-
2025/04/04共同購入事業本部相手の気持ちになって考える
-
2025/03/28共同購入事業本部「自分たちで決めて、みんなで取り組む「能動的な仕事」」
-
2025/03/18共同購入事業本部『「あれ?おかしいな」と感じた時に』
-
2025/03/07共同購入事業本部『小さくとも人と人のつながりや温もりを感じられるのは とっても幸せなことです』
-
2025/02/28共同購入事業本部『組合員さんの思いに感謝の気持ちが伝わった時』
-
2025/02/21共同購入事業本部一斉異動の時期