「安全への真剣な取り組みが 安心と信頼につながります」
突然ですが「にじのわ」からコープクイズです。
【地域責任者はトラックを発進させる際、死角を確認するため車体下部の〇〇まで見ています。〇〇に当てはまる言葉は何?】…正解は「後輪」です。
安全運転について、にじのわ「なんでもメッセージ」に組合員さんから多くの声が寄せられています。その一部をご紹介します。
「地域で配達トラックを見かけると『今日もご苦労様です』と思いながら車を横切っています。生協の方って本当に安全運転ですよね。輪止めもそうですが、道路側に停車している時、大きなミラーを内側にたたんであるのを見て、他の車への気配りがさすがだな~と感じました。」(西支所・日髙康佑さん担当の組合員さん)
「トラックを発進させる際、必ず後輪まで見ていらっしゃいます。最初は何か落とされたかと心配しましたが、安全確認されているとのこと。自分も確認して安全運転につとめたいです。」(西支所・白坂直樹さん担当の組合員さん)
「生協さんの配達車が輪止めをしているのをよく見ます。とても感心な取り組みだと思います。私も高齢になり買い物が難しくなったら、生協さんの宅配のお世話になるつもりなので、安心しておまかせできると思っています。」(宮脇店受取の組合員さん)
「駐車の際は必ず輪止めを持参して下車と同時に設置、その後すぐに商品の受け渡しに取りかかる…社員教育時のマニュアルを忠実に守り、仕事に誇りを持って取り組んでいらっしゃる姿に、組合員の一人として喜ばしく感謝に耐えません。いつもありがとうございます。」(日南支所・牧野光留さん担当の組合員さん)
灼熱の道路に手をつき顔を近づけ、後輪までしっかり確認する姿。組合員さんや地域の皆さんは、私たちの仕事ぶりをよく見てくださっています。私たちの真剣な取り組みが、地域全体の安全へと広がっていければ幸いです。
生協専従者の運転するトラックや自家用車が地域の中で「安全・安心」のシンボルになるよう「安全運転」を実践します。
組合員さんをハッピーに! 職員もハッピーに!
共同購入事業本部長 西岡秋二
最近の投稿
-
2025/10/27共同購入事業本部【「協同する」ことで、くらしの中の願いを実現していきます】
-
2025/10/15共同購入事業本部【共同購入の良さを知ってもらうことは、私たちの大切な役割です】
-
2025/10/10共同購入事業本部【小さな気づきからできた改善が 次の気づき・改善をつくりだしていく】
-
2025/10/02共同購入事業本部「サービス業はスピードと嗅覚が命」。常にアンテナを張って、情報をキャッチし、すぐに行動する
-
2025/09/24共同購入事業本部目の前の人に喜ばれることに全力で取り組む、そして、相手の期待の少し上の行動をする
-
2025/09/19共同購入事業本部【同じ目的・目標に向かって声をかけあって、毎日やりきる】
-
2025/09/18共同購入事業本部【同じ目的・目標に向かって声をかけあって、毎日やりきる】
-
2025/09/11共同購入事業本部「迷ったり悩んだりした時、立ち戻れる場所があるのは 幸せなこと」
-
2025/09/05共同購入事業本部「安全への真剣な取り組みが 安心と信頼につながります」
-
2025/08/28共同購入事業本部『思いをカタチに』
