「2万回ルール(2万回まで同じことを聴いてもいい)」を意識し、皆で気持ち良く働ける環境をつくっていきましょう
青々とした新緑がまぶしい季節になりました。いよいよゴールデンウイークに突入ですね。
先日柳丸店に伺うと、前田 耕一郎品揃えマネージャーが、「昭和の日」に向け『昭和展』の準備をされていました。各店舗で開催されるこのイベントには、毎年組合員さんから、「懐かしい気持ちになりました」等の嬉しい声がたくさん寄せられています。皆で協力して展示物を集め、準備をしていただいていることに、感謝いたします。
米倉千里理事の【組合員さんから観て、感じたこと報告書】を紹介します。
『大塚店で買い物をした組合員さんから聞いた話です。
惣菜コーナーで、職員の方が組合員さんからのオーダーを受けていました。組合員さんが質問する度に、職員の方がバックヤードに確認に行かれていたので、相当時間がかかっていたようです。ベテランの職員(よく熟知した人)であれば、すぐ答えられるようなことでも、「少々お待ちください」と、何度も繰り返しバックヤードに戻る職員に、怪訝そうな顔の組合員さん…。
こんな時に、「そんなことも知らないのか!」とか、「職員の教育がなっていない」「もっとちゃんとして」などという声が私たちに届くのかもしれません。でも、その職員さんは、「私はそのことに関して全く知らなかったので、間違いがあってはいけないと思い、他の職員に確認させてもらいました。たくさんの時間を取らせてしまい、申し訳ありませんでした」と大きな声で謝られたそうです。その潔さに、〝何かいいな。清々しいな〟と思ったとのこと。
自分の無知を認め、お詫びをし、これからきちんと知って今後に生かしていく。仕事というものは、様々な経験を積み重ねていくものです。
最後にその組合員さんがポツリとひと言。「やっぱりコープの職員さんって、できないことがあっても一生懸命で、大好きだわ」。
その職員さんがまたひとつ仕事を覚えて、がんばっている姿が、目に浮かびます。』
この報告書を岩切彰人店長に読んでもらったところ、「この職員は、日髙竜也さんだと思います」とすぐに答えてくれました。日髙さんは去年の六月に入協され、組合員さんに聴かれたことに、いつもハキハキと答え、見ていても、とても気持ちの良い対応をしてくれているそうです。
素晴らしい対応をしていただいた日髙さん、また日髙さんから聴かれたことに、丁寧に応えてくれた惣菜部門の職員の皆さんに感謝いたします。
人は誰しも「分からないこと」があります。大切なのはそのことを自分自身が認め、そのまま放置しないことだと思います。「分からないこと」は恥ずかしいことではありません。「分からないこと」をそのままにせず、聴き返せる素直さが大切です。聴かれた方も、相手が納得できるまで丁寧に教えてあげることが大切です。同じ質問が繰り返されるのであれば、「伝え方に問題があるかもしれない」と、自分に矢印を向けることも大事だと思います。
分かるまで、納得できるまで、周りの職員に聴けるよう、「2万回ルール(2万回まで同じことを聴いてもいい)」を意識し、皆で気持ち良く働ける環境をつくっていきましょう。
2024年4月26日 おおさこ まさのり
最近の投稿
-
2025/04/25店舗事業本部「蜘蛛の巣」から「ミツバチ」へ
-
2025/04/18店舗事業本部困っている事業所や部署に協力し、お互いに感謝する気持ちで、ワンチーム化を創っていきたい
-
2025/04/18店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」を大事に組合員さんにとって、職員にとって『私のお店』『私の生協』と感じていただけるコープみやざきを目指していきます
-
2025/04/11店舗事業本部八百屋のおやじさん・おかみさんのような経営者意識を持って取り組みました
-
2025/04/04店舗事業本部今年度もワンチームとなって、商品を供給する上で喜ばれることを強めます
-
2025/03/28店舗事業本部「私のお店」と感じていただけることを目標にみんなでがんばっていきましょう
-
2025/03/21店舗事業本部【一年間のご利用・応援へ感謝!ありがとう1割引企画】
-
2025/03/14店舗事業本部役員研修
-
2025/03/07店舗事業本部人にやさしく環境にもやさしい店づくりを行っていきたいと思います
-
2025/02/28店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」