「買い物かご」の中には、一人ひとりのくらしが詰まっています
5月11日(日)の「母の日」には、感謝の気持ちが伝わってくる心のこもった買い場づくりを実践していただき、ありがとうございました。当日は、思わず作ってみたくなるような調理見本やレシピがたくさん用意されており、「母の日」の献立の参考になったのではないかと思います。こうした提案やご尽力のおかげで、当日の供給高は前年比107.2%と、多くの組合員さんのお役に立つことができました。重ねてお礼を申し上げます。
柳丸店 水産部門 濱岡 千鶴子さんの【こんなこと聴けたよ!気づいたよ!報告書】を紹介します。
先日、友人が買い物に来て、「今日はたこ焼きをするので、『たこ』を買いに来たのよ」と声をかけてくれました。買い場を見ている時に、『初摘み生もずく』に目が留まったようで、「これ、おいしい?」と聴かれたので、今日の試食の『大判かつお』と一緒に食べてもらいました。
すると、「かつおはもちもちして、もずくはコリコリしておいしいわ~。どんなふうに食べたらいいの?」と聴かれたので、「かつおは生姜で、もずくは三杯酢で食べたらおいしいよ」と伝えると、『たこ』『かつお』『もずく』『三杯酢』を利用してくれました。
二日後、「まだ『初摘み生もずく』はある?」と連絡があり、「あるよ」と答えたところ、再度来店してくれました。「おいしくて、くせになりそう!」と言っていました。
濱岡さんが、食べ方について丁寧に対応していただいたことで、「また来たい」「また食べたい」という気持ちにつながったのだと思います。普段から、〝おいしいものをよりおいしく召し上がっていただきたい〟という思いを込めて提案をされていることに感謝いたします。
先日、ある講演会に参加した店舗支援部の石本幸司マネージャーの報告書に、次のようなことが書かれていました。
百貨店・コンビニ・ドラッグストアでは、総売り上げの半分を上位数社で占めているが、スーパーマーケットだけは、上位10社を合わせても27.9%にしかならない。それだけスーパーマーケットは、それぞれの地域に根付いているとのこと。
改めて、自分が住んでいる地域の特性をしっかりと理解し、その地域に見合った品揃えや商品づくりをしなければ…、と思いました。
また、優れたスーパーとそうでないスーパーの差は、「お客様が買い物かごを持って店内を回り、利用された商品の数量で決まる」とも言われました。
「買い物かご」の中には、一人ひとりのくらしが詰まっています。「さらにくらしに役立てる商品はないか」「そのために何ができるか」を考え、店づくりを行っていきましょう。
2025年5月16日 おおさこ まさのり
最近の投稿
-
2025/10/30店舗事業本部小さな発信が全体に広がり、大きな改善につながります
-
2025/10/27店舗事業本部助け合い、支え合いながら、笑顔と感動の輪を広げていきましょう
-
2025/10/17店舗事業本部品切れを徹底的になくして、欲しいものが気持ち良く買える状態をつくっていきます
-
2025/10/10店舗事業本部あいさつ」を出発点とする仕事を通して、良好な職員同士の関係づくりを強めていきます
-
2025/10/08店舗事業本部職員の一人ひとりが経営者意識をもって仕事をします
-
2025/09/26店舗事業本部仲間づくりは「何のため」「誰のため」を常に意識し、プロセスを大事に全員でやりきる風土をつくっていきます
-
2025/09/19店舗事業本部一つひとつの声を大切に、組合員さんのくらしに役立てていきましょう
-
2025/09/12店舗事業本部これからも素直に“観る”・素直に“聴く”・素直に“考える”・素直に“実践する”・素直に“振り返る”仕事を通して、組合員さんに寄り添い、くらしに役立つ生協をつくります
-
2025/09/05店舗事業本部改善は1秒・1センチ・1歩・1手の削減から。 より働きやすい職場づくりを、自らの提案でできる喜びを広げていきます。
-
2025/08/28店舗事業本部数値でみて、組合員さんの声を聴いて、店全体の魅力を高めていきます.
