今が一番」ではなく、「もっと改善できることはないか」という視点が大事
あけましておめでとうございます
年末は早朝からの出勤、大変お疲れ様でした。本部職員や商品センター職員、コープメイトさんなど、たくさんの方に応援をいただき、乗り切ることができました。ありがとうございました。
クリスマスは若干苦戦しましたので、最年末を心配していましたが、たくさんの組合員さんにご利用いただき、12月は前年比102.1%の利用者、組合員さんの満足度のバロメーターである供給高は、前年比105.1%と、ともに伸長することができました。皆様の奮闘に感謝いたします。
ここで、「昨年度の振り返りから今年度改善したこと」として、お二人の週報を紹介します。
◇店舗支援部 水産部門 中武彰サポーター
『刺身盛り合わせ』の大根のケン(つま)盛りは、見本を写真の一覧にして準備していましたが、浜町店の岡原侑亮マネージャーから、「写真にケン山の数も記載してもらえると、不慣れな方でもより分かりやすくなるのでは!」との発信があり、今年からケン山の数を記載するようにしました。
また、北小路店の岩元優太マネージャーからは、切ったネタは、パレット(トレイカート用のトレイ)での保管が主流となっていますが、昨年、「途中でカートが不足した」との振り返りから、「重ねて保管できる番重を使った製造計画書を作って欲しい」と依頼があり、修正を行いました。※番重(ばんじゅう)・・・プラスチック製の薄型コンテナ
◇仕入開発部 惣菜担当 西田小晴さん
12月31日は清武センターで、『ゆく年オードブル』の製造に入りました。今回から製造の方法を変え、「①オードブル容器1マス毎に担当職員を決める②具材を詰めたら次の人に流す」にしたことで、製造を効率良く行うことができました。
計画では、全てのオードブルの製造終了予定時刻を7時半としていましたが、4時半には終えることができました。私個人は製造方法を今までとは違ったやり方に変えることに、不安を感じていましたが、ここまでの改善を目の当たりにし、知恵を込めることの大切さを、改めて学ぶことができた大晦日でした。
より生産性を高めた仕事をしようという姿勢で、常に仕事を見つめ直していることが、効率アップにつながっています。「今が一番」ではなく、「もっと改善できることはないか」という視点を大事に、今年も皆で『改善無限・知恵無限』を進めていきましょう。
年明けからインフルエンザ、及びコロナウイルスが蔓延し、店舗事業本部でも、たくさんの職員が罹患しています。引き続き、健康管理には十分お気をつけください。
本年もどうぞよろしくお願いします
2025年1月10日 おおさこ まさのり
最近の投稿
-
2025/04/25店舗事業本部「蜘蛛の巣」から「ミツバチ」へ
-
2025/04/18店舗事業本部困っている事業所や部署に協力し、お互いに感謝する気持ちで、ワンチーム化を創っていきたい
-
2025/04/18店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」を大事に組合員さんにとって、職員にとって『私のお店』『私の生協』と感じていただけるコープみやざきを目指していきます
-
2025/04/11店舗事業本部八百屋のおやじさん・おかみさんのような経営者意識を持って取り組みました
-
2025/04/04店舗事業本部今年度もワンチームとなって、商品を供給する上で喜ばれることを強めます
-
2025/03/28店舗事業本部「私のお店」と感じていただけることを目標にみんなでがんばっていきましょう
-
2025/03/21店舗事業本部【一年間のご利用・応援へ感謝!ありがとう1割引企画】
-
2025/03/14店舗事業本部役員研修
-
2025/03/07店舗事業本部人にやさしく環境にもやさしい店づくりを行っていきたいと思います
-
2025/02/28店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」