「一期一会」の気持ちで
先日、久しぶりに長男が帰省しました。社会に出て一年ちょっと、駆け出しの看護師をしている長男と私の間で交わされる会話の中心が「仕事」に変化していました。
看護の仕事は、患者さんの幸せのためにあり、それに必要な心構えやスキル、そこで働く仲間との信頼関係が不可欠で、形は違えども互いに学ぶべきことが多く、気づけば深夜に…。翌日、二人で共有した時間に幸せを感じながら、帰路に就く長男に、「運転と飲み過ぎには気をつけて」と見送りました。
話は変わりますが、私が学生の頃、520人もの方々が犠牲になった「日航ジャンボ機墜落事故」が起きました。
その乗客の中には、事故当日ディズニーランドで楽しまれたゲストが多く含まれていたようです(ディズニーランドでは、お客様を「ゲスト」、ゲストをお迎えするスタッフを「キャスト」と呼んでいる)。
それから数年後、その事故に遭われたゲストをもてなしたであろうキャストの一人が、墜落事故当日の自身の仕事を振り返り、「その日は気分が優れず、ゲストに対して十分なおもてなしができていなかった」と深く後悔し、「『一期一会』の大切さを痛感した」という逸話を聞きました。
「一期一会」は、「一生に一度しかない出会いや機会のこと」を表すようですが、「毎日会っている家族や友人、職場の仲間なども含めて『すべての人との出会いや時間は、この瞬間だけになるかもしれないかけがえのない時間』と考え、感謝して思いやりを持ちましょう」という意味を合わせ持つようです。
買い場に出ると、当たり前のように組合員さんがお買い物をされているので、「それが当たり前」と勘違いしがちですが、決して当たり前のことではありません。
それを「かけがえのない時間」と考えて、感謝し思いやりの気持ちで、笑顔のあいさつや品切れのない購入しやすい商品、買い場づくりに努め、「お困りの組合員さんはいないか」など、気を配ることが大切だと思います。また、職場の仲間との時間も同様にかけがえのない時間だと思います。
「一期一会」の気持ちで何ごとにも取り組むことは、心のこもったあいさつや初心を大事にする謙虚さ、人を思いやる優しい心を育むことや、時間を大切にすること、感謝の気持ちを深めることにもつながるような気がします。
「一期一会」の気持ちを大事に、組合員さんを笑顔に、そして、職員も笑顔に。皆でかけがえのない時間を積み重ねていきたいと思います。
2022年7月8日 たいやま まこと
最近の投稿
-
2025/09/12店舗事業本部これからも素直に“観る”・素直に“聴く”・素直に“考える”・素直に“実践する”・素直に“振り返る”仕事を通して、組合員さんに寄り添い、くらしに役立つ生協をつくります
-
2025/09/05店舗事業本部改善は1秒・1センチ・1歩・1手の削減から。 より働きやすい職場づくりを、自らの提案でできる喜びを広げていきます。
-
2025/08/28店舗事業本部数値でみて、組合員さんの声を聴いて、店全体の魅力を高めていきます.
-
2025/08/22店舗事業本部「これいいね。どこで買ったの?」「生協よ!」こんな団らんの場面がひとつでも多くつくれるよう、全力を尽くしていきましょう
-
2025/08/15店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」を大事に、組合員さんにとって、職員にとって、「私のお店」「私の生協」と感じていただけるコープみやざきを目指します
-
2025/08/08店舗事業本部やってみて振り返り、やってみた結果を次に生かしていきましょう
-
2025/08/01店舗事業本部目的・目標に向かって心をひとつにして、各人がやりがいをもって役割を果たしている組織をめざします
-
2025/07/28店舗事業本部感謝の気持ちを言葉で伝え合える組織であり続けたい.
-
2025/07/18店舗事業本部くらしの変化を意識しながら、商品を供給する上で喜ばれることを強めていきましょう
-
2025/07/14店舗事業本部「なぜ」を繰り返しながら,本質的な原因を深く考え、行動に移していきたい