新たな出会いにワクワクしながら活動していきましょう!
「人と猿の違いとは何か、わかりますか?」昔、コープみやざきの顧問をされていた毛利 さんから聴いた話です。「猿は物を奪いあい、人は物を分けあいます。人は相手の喜ぶ顔を見ると、自分も嬉しくなるという気持ちを、幼い子どもの頃から持っています。だから人は誰かのため、社会のために働くようになったのです」。
高鍋支所 和田大祐チームリーダーの報告。「紹介活動について。貴島親洋さんは『今できることをやっていこう』と、配達中に気になるお宅を訪問/地図システムを元に受取場のご近所を訪問/支所に戻った後は電話を10件…と行動量を増やし活動しています。また『高鍋店周辺にお住まいでも、共同購入を利用されている方がいる。他にもお店周辺で、買い物にお困りの方がいるかも知れない』と考え、訪問してみました。すると『手が不自由で買い物が大変。ネット宅配が頼りの生活です』『私は目が見えなくて…』など様々な出会いがありました。その甲斐あって先週は7人の組合員さんを共同購入に迎えました。『行動するうちに【カタログを見てほしい】ではなく【カタログを見て、くらしの変化にワクワクして欲しい 】という気持ちに変わりました。これからも、組合員さん一人ひとりに向き合って活動していきたい』と振り返られていました。貴島さんの事例から【今できること】を【まずやってみる】行動力で実行し、新たな出会いにワクワクしながら活動していきましょう!」
貴島さんのように相手の気持ちになって考え、相手の喜ぶことすることで、相手の喜びが自分の喜びになります。コープみやざきの基本方針にもある「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」が、何かを判断する時や行動を起こす時の軸になります。新たな出会いにワクワクできる人が、相手の心をワクワクさせます。
共同購入事業本部長 西岡秋二
最近の投稿
-
2025/03/18共同購入事業本部『「あれ?おかしいな」と感じた時に』
-
2025/03/07共同購入事業本部『小さくとも人と人のつながりや温もりを感じられるのは とっても幸せなことです』
-
2025/02/28共同購入事業本部『組合員さんの思いに感謝の気持ちが伝わった時』
-
2025/02/21共同購入事業本部一斉異動の時期
-
2025/02/07共同購入事業本部【トライ&エラー】
-
2025/01/24共同購入事業本部【わが家の声カードが、私たちの手元に届き始めました】
-
2025/01/15共同購入事業本部『小さな気づきからできた改善が次の気づき・改善をつくりだしていく』
-
2025/01/09共同購入事業本部「無上意」
-
2024/12/31共同購入事業本部【生協があるおかげで、私の人生は楽しい】
-
2024/12/25共同購入事業本部「ゆっくり歩くこと」