新コーススタート
新配達コーススタート無事故無違反を目標に活動しましたが、木曜日まででした。
あわせて着任のご挨拶と“ありがとう一割引き企画”の案内もご苦労様でした。
新たな気持ちで組合員さんに向き合い活動した一週間は、今後一年を通して活かされていくと思います。
平田剛さんの発信
『西支所週報に「トラック発進前の安全確認の際、車両の下に子供が潜り込んでいた」という報告がありました。アパートの受取場で荷降ろしが終わりトラック下を覗き込んだ際、車両下の中央部分に子供が隠れていることに気づいたそうです。地域責任者と目が合うと、逃げるように立ち去ったそうです。
今回大事には至りませんでしたが、地責によるとその子供はいつも荷降ろしの際にトラックに近づき荷台に乗り込んできたりするそうです(組合員さんの子供さんではないそうです)。改めて、車両を動かす前の「安全確認」は、とても大切だと感じます。新コースになって焦りも出てきますが、乗車前の「周囲と車両下部(後輪が観えるまで)の安全確認」と「発進する前の周囲の安全確認」の徹底をお願いします。...』。
地域の安全にも繋がればと、荷降ろし場所の組合員さんに戸?エリア長より情報として子供さんのことを伝えさせていただきました。組合員さんからも「息子と友達にも伝えます...」と話していただけました。
河内山太賀さんの報告
『荒川遼太さん。配達の翌日、空箱回収にうかがっているマンションがあります。荒川さんはこのまま次の地責に引き継ぎたくないと考え、どうすればいいか?組合員さんと一緒に考えました。一番最後に受け取った組合員さんが、空き箱を保管してくださることになりました。皆さん「オッケーオッケー」と快く受け入れてくださった、とのことでした。...組合員さんのお返事からも、荒川さんと組合員さんの距離に近さが感じられます。素晴らしい対応に感謝です!』。
組合員さんのご協力に感謝ですね。荒川さんの様な最終週一歩踏み込んだ前任者の努力に応えるためにも、新コースでイレギュラーな配達をつくらない姿勢が求められます。
「安全」は第一義的に実践していかねばならない我々の義務です。当たり前のことほど真剣に!
共同購入事業本部長 日高義文
最近の投稿
-
2025/04/30共同購入事業本部【数値は、自分たちの仕事の中身(結果)を表しています】
-
2025/04/25共同購入事業本部「仕事」は より大きな目的を達成するための活動
-
2025/04/18共同購入事業本部【思いのある仕事は、相手の心に伝わる】
-
2025/04/08共同購入事業本部【情報を知識に変える】
-
2025/04/04共同購入事業本部相手の気持ちになって考える
-
2025/03/28共同購入事業本部「自分たちで決めて、みんなで取り組む「能動的な仕事」」
-
2025/03/18共同購入事業本部『「あれ?おかしいな」と感じた時に』
-
2025/03/07共同購入事業本部『小さくとも人と人のつながりや温もりを感じられるのは とっても幸せなことです』
-
2025/02/28共同購入事業本部『組合員さんの思いに感謝の気持ちが伝わった時』
-
2025/02/21共同購入事業本部一斉異動の時期