『交通安全フェア』
交通安全フェア宮崎会場に参加させていただきました。安全運転を学ぶ場として、今年も学校を貸し切って職員総出で対応いただいた宮崎ドライビングスクールの皆様、ゲーム感覚で楽しくわかりやすい指導をしてくだったJAF宮崎の皆様に感謝いたします。平田剛さんをはじめ、準備や運営に尽力してくださった総務部の皆さんにも感謝申し上げます。
開会式では毎年「お父さんから私たちへのメッセージ」が朗読されます。メッセージの最後に「皆さんが運転しているトラックには、子供たちの夢がいっぱい積まれています。『あなたの運転 小さな瞳が見つめてる』そんな思いで運転をしてください。第二の洋行を出さないために、皆さんの安全運転を心からお祈りします。」という言葉があり、いつも涙がこみ上げてくる思いになります。
残念ながら、今年も輪止めに関する違反報告がありました。「輪止めは、洋行ちゃんが命と引き換えに残してくれたもの」。洋行ちゃんはいつも天国から、私たちの安全運転を見守ってくれています。その思いを私自身も先輩職員から真剣に、そして厳しく教わりました。コープみやざきに引き継がれている安全への思いを忘れず、輪止めを真剣に、丁寧に、そして優しく実行していきます。
西支所 二見涼さんの感想文より。「改めて日ごろの動きを振り返り、安全をつくるための行動を学ぶことができました。年に一度こうした機会があることで、安全への意識が高まり背筋を正すことができます。これからもハンドルを握る時は、安全を最優先に活動していきます。」
交通安全フェアは「この1年の運転を振り返り、新たな課題を見つけ、具体的な実行項目を定める場」として行われています。毎年真剣に参加して、自らの安全運転を高めようと努力されている皆さんに、心から感謝いたします。
安全は「人」がつくりだすものです。
共同購入事業本部長 西岡秋二
最近の投稿
-
2025/10/15共同購入事業本部【共同購入の良さを知ってもらうことは、私たちの大切な役割です】
-
2025/10/10共同購入事業本部【小さな気づきからできた改善が 次の気づき・改善をつくりだしていく】
-
2025/10/02共同購入事業本部「サービス業はスピードと嗅覚が命」。常にアンテナを張って、情報をキャッチし、すぐに行動する
-
2025/09/24共同購入事業本部目の前の人に喜ばれることに全力で取り組む、そして、相手の期待の少し上の行動をする
-
2025/09/19共同購入事業本部【同じ目的・目標に向かって声をかけあって、毎日やりきる】
-
2025/09/18共同購入事業本部【同じ目的・目標に向かって声をかけあって、毎日やりきる】
-
2025/09/11共同購入事業本部「迷ったり悩んだりした時、立ち戻れる場所があるのは 幸せなこと」
-
2025/09/05共同購入事業本部「安全への真剣な取り組みが 安心と信頼につながります」
-
2025/08/28共同購入事業本部『思いをカタチに』
-
2025/08/21共同購入事業本部『自分との約束を守る』