安全フェア(宮崎会場)に参加
先週の土曜日に、安全フェア(宮崎会場)に参加しました。
いつも丁寧に指導してくださる宮崎ドラビングスクールの皆様、準備運営をしてくれる平田剛さんをはじめ総務部の皆さん、そして真剣に学ぼうと参加してくれた職員の皆さんに感謝いたします。
路上運転では最近よく見かけるようになった赤い枠の交差点を通る際の注意点や、「信号機の無い横断歩道付近に車が停車している時は、必ず一時停止して歩行者の有無を確認すること」など指導していただきました。
場内検定コースは実際の検定方法と同じ内容で、「100点からの減点方式で70点以上なら合格」と聴いて緊張しました。終わって「不合格」と言われなかった…とホッとしていたら、他の参加者から「合格と言われました」と聴いて、はじめて自分は不合格と気づき恥ずかしくなりました。丁寧に指導いただいたことを日々実行し、来年は「合格」と言われるようにしたいと思います。
最後は、応急救護講習でした。
最初に昨年学んだことのおさらいをしましたが、やはり1年経つと忘れているなと実感しました。「胸骨圧迫30回、人工呼吸2回…」忘れないようにします。今年はAEDが全支所に配置されたことで、皆の学ぶ意識が高まっていると感じました。
組合員さんからのお便り
「地域責任者にゅーすに『職員で、安全運転確認を踏まえて講習を受けてきました』と書いてあり、『さすがCOOP!』と心から思いました。数日後の新聞の投書欄に『運転する時は、ハンドルは命』とあり、ハッとしてこの言葉を心に刻みました」
地域責任者は日向支所の福永紘士朗さんです。
安全宣言に「安全を確保するため、「安全の知識・技術・態度」について研究し学習し実行します。」とあります。真剣に学ぶ態度と実行が、組合員さんや地域の安全・安心につながります。
組合員さんをハッピーに!職員もハッピーに!
2022年10月28日 共同購入事業本部長 西岡秋二
最近の投稿
-
2023/01/27共同購入事業本部「組合員さんと地域責任者の『生きた声』を広げます!」
-
2023/01/20共同購入事業本部「安全・安心」のシンボルになるよう「安全運転」を実践します。
-
2023/01/06共同購入事業本部あけましておめでとうございます。
-
2022/12/30共同購入事業本部よいお年をお迎えください
-
2022/12/26共同購入事業本部「心」を込め、笑顔と感謝も一緒にお届けしていきましょう
-
2022/12/19共同購入事業本部「蝶を集めるには花を育てよ」
-
2022/12/09共同購入事業本部【人に興味を持ち!心を動かす!】
-
2022/12/02共同購入事業本部「私たちは組合員さんの要望をすべて叶えることはできませんが、すべての要望に寄り添うことはできます」
-
2022/11/25共同購入事業本部私たちは仕事を通じて組合員さんを感動させることができる
-
2022/11/18共同購入事業本部「組合員さんとご一緒に」は、お互いの感謝が生まれ、協同組合の無限の可能性が広がるキーワードになります