「安全・安心」のシンボルになるよう「安全運転」を実践します。
高校3年生の二男が自動車学校に通い始めました。教習の話を聴いて、自分が免許を取った時に父から言われた言葉を思い出しました。「人が大人になるのは、成人式の時じゃなくて免許を取った時だと思う。車の運転には、人の命を守るという社会的責任がともなうから」と。しかし学生時代の私の運転は、とても大人の運転と言えるものではありませんでした。生協に入って「1.21を忘れまい」を読んだ時に初めて、父の言葉の意味がわかった気がします。息子にも伝えたいと思います。
こうち生協の佐竹一夫理事長が部内報で、コープみやざきの安全の取り組みをご紹介くださいました。文章を読み、身が引き締まる思いです。一部ご紹介します。
『コープみやざきの日髙義文さんが「みやざきでは、地域の人から模範とされる運転をしようと呼びかけています。それができているかの評価は、組合員さんや地域の人からの声で観ていくようにしています。【トラックの下をのぞき込み確認する姿を見かけました。注意してくれてありがとう】【他の配送車さんもコープみやざきさんのようにやればいいのに】などの声をもらっています」と教えてくれました。地域責任者がトラック下をのぞき確認する姿を組合員さんのお孫さんが見て、一緒にのぞき込んでいる写真を送ってもらいました。この一枚でみやざきの取り組みの徹底度合いが伝わってきます。地域から模範とされる運転とは、こういうことをいうのだと思いました。』
写真は、延岡支所の藤本芳央さんと組合員さんのお孫さんです。藤本さんが毎日真剣に輪止めをする姿を、小さなお子さんもしっかり観ているのだと思います。真剣な思いや本気の行動は、観る人に伝わります。
洋行ちゃんのお父様からのメッセージに「あなたの運転 小さな瞳が見つめてる」とあります。私たちの運転は、いつも天国の洋行ちゃんが見守ってくれています。生協専従者の運転するトラックや自家用車が地域の中で「安全・安心」のシンボルになるよう「安全運転」を実践します。
組合員さんをハッピーに!職員もハッピーに!
2023年1月20日 西岡 秋二
最近の投稿
-
2023/03/24共同購入事業本部「一期一会」
-
2023/03/07共同購入事業本部先入観なく素直な気持ちで観て聴く
-
2023/03/02共同購入事業本部気持ちの良い「あいさつ」と「1年のご利用への感謝」を伝えていきましょう。
-
2023/02/24共同購入事業本部たくさん思いを込めた「おめでとうございます」「ありがとう」と一緒に
-
2023/02/17共同購入事業本部仕事が組合員さんや地域責任者に役立つと思い描けた時、やりがいや楽しみが生まれます
-
2023/02/10共同購入事業本部意識して「観る、聴く」そして「書く」
-
2023/02/06共同購入事業本部「人に興味を持ち、心を動かす」
-
2023/01/27共同購入事業本部「組合員さんと地域責任者の『生きた声』を広げます!」
-
2023/01/20共同購入事業本部「安全・安心」のシンボルになるよう「安全運転」を実践します。
-
2023/01/06共同購入事業本部あけましておめでとうございます。