「善の循環」
3週連続で台風の近づく週末…特に今回の14号が、一番宮崎に接近する予報となっています。支所まわりの飛びそうな物を中に入れておくなど、備えをよろしくお願いします。通勤や配達についても、風雨が激しく危険を感じる時は無理をしないようにしてください。職員と組合員さんの安全第一で、よろしくお願いします。
今回の「団らんにゅーす」改善無限・知恵無限で紹介されていますが、冷凍・冷蔵の箱が2箱以上の時に、シールの個数表示の文字を白黒反転させて目立たせるようになりました。小林支所 原田慎也さんの発信をもとに、この改善が実現しました。声を受け止めすぐ取り組んでくれたシステム・仕事改善プロジェクトの皆さんにも感謝です。
この改善が実現してすぐ、喜びの声をいただきました。東支所 坂元涼平さん「冷凍・冷蔵シールで2箱以上だったら黒く数字で書かれるようになって、降ろし忘れが減り配達しやすくなりました。変更ありがとうございます」。日南支所 湯浅和也さん「数字が黒ぬりされているので、荷降ろし準備の際に箱が何箱あるかわかりやすいです。準備がスムーズになりました。ありがとうございます」。改善無限・知恵無限で高収益を実現している、ゴキブリキャップの「タニサケ」松岡浩会長の言葉。「職員から出された知恵は、永遠に会社の財産として残ります。それがたとえ1ミリの改善でも、10日で10ミリ、1年で365ミリ、5年、10年と続けば大きな変化になります。自分の案で職場のここが変わった、作業のここが便利になったということは、いわば職場に自分の命が吹き込まれているのです。」感謝を形にすることで、発信した原田さんにも喜びが伝わります。「善の循環」ありがとうございます。
現場について一番わかっているのは、現場にいる職員です。「ここを何とかしたい」と自分で考え知恵を出すことが、全体の働きやすい職場づくりにつながります。それが実現して一緒に働く仲間から「ありがとう」の声をもらえると、やりがいになります。「改善無限・知恵無限」は「楽しく仕事をする」ことにつながります。
「組合員さんをハッピーに!職員もハッピーに!」
2022年9月16日 共同購入事業本部長 西岡秋二
最近の投稿
-
2025/03/18共同購入事業本部『「あれ?おかしいな」と感じた時に』
-
2025/03/07共同購入事業本部『小さくとも人と人のつながりや温もりを感じられるのは とっても幸せなことです』
-
2025/02/28共同購入事業本部『組合員さんの思いに感謝の気持ちが伝わった時』
-
2025/02/21共同購入事業本部一斉異動の時期
-
2025/02/07共同購入事業本部【トライ&エラー】
-
2025/01/24共同購入事業本部【わが家の声カードが、私たちの手元に届き始めました】
-
2025/01/15共同購入事業本部『小さな気づきからできた改善が次の気づき・改善をつくりだしていく』
-
2025/01/09共同購入事業本部「無上意」
-
2024/12/31共同購入事業本部【生協があるおかげで、私の人生は楽しい】
-
2024/12/25共同購入事業本部「ゆっくり歩くこと」