楽しんでやることが大切なポイント
日髙義文さんから「みんなで一緒に楽しく取り組む3S活動(整理・整頓・掃除の頭文字)」に取り組んでいこうと提起があり、支所でも実践が始まりました。週や月の振り返りで報告をいただくことも増えています。私も毎朝5分、義文さん津嶋孝浩さんと一緒に「今日はあそこをきれいにしよう」と話しながら、少しの変化でも喜びを共有し楽しみながら続けています。
高鍋支所 山岡俊太エリア長の報告。「櫛間浩季チームで新たに挑戦を始めたのが、18時半から15分ずつ3人に分かれての紹介活動の電話です。1週間続けた感想を聴くと『決められた時間内にやるので、その分知恵もやる気も出ます(前田松太郎さん)』『一人で黙々と電話するのではなくチーム全員でやることで、精神的に支えられました(貴島親洋さん)』『チームメンバーの声が聴こえてきて、それを真似て今度はこう話してみよう、と勉強になります(黒木伸一さん)』などの声が聴かれました。一つの目標に全員で取り組むことで、チームの団結力も強くなりますね」
北支所 徳田淳一エリア長の報告。「先週の週報で佐藤修平さんがコンビニでのあいさつから再開につながった事例を紹介しましたが、中園若穂さんはすぐに取り入れて結果をチームLINEで報告したそうです。それを見た日髙大智さんもさっそくコンビニであいさつと紹介活動をしました。他にも職場訪問や散歩中の方に声をかけたら再開いただいたなど、たくさんの事例がチームLINEで共有されています。『たくさんの情報が共有できて参考になるし、負けられないという気持ちで一歩踏み出し行動できます』と報告いただきました。楽しみながら実践できているのが良いですね」
3S活動の本にも書かれていたことですが、人は一人だとつい楽な方に流れてしまいます。志を同じくする仲間とともに評価をし合い、競い合うことが相乗効果を生みます。そして継続して習慣化するには、楽しんでやることが大切なポイントです。「楽しくなければ3Sじゃない」。
どんな仕事も一人でやるより、みんなでやる方が楽しいし力も出ます。そのためにチームがあります。
共同購入事業本部長 西岡秋二
最近の投稿
-
2025/07/31共同購入事業本部「求められる成果を出すためにも、時間をつくる努力を」
-
2025/07/23共同購入事業本部【心の平和】を大切にして、自分にできることを考えて取り組んでいきます
-
2025/07/16共同購入事業本部気持ちよく働ける職場環境
-
2025/07/10共同購入事業本部『喜んで帰ってもらうことだけを考えたらいい』
-
2025/07/03共同購入事業本部『構えを広く!志を高く!』
-
2025/06/26共同購入事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」そんな信念のある行動が、人の心を動かします
-
2025/06/19共同購入事業本部自分を磨き、組織を磨き、自然と人が集まる組織を創っていきます
-
2025/06/17共同購入事業本部『声のカタログを聴いてみたい』
-
2025/06/04共同購入事業本部「自分の声が生かされている」「自分も誰かの役に立っている」
-
2025/05/28共同購入事業本部「心をひとつに、やりがいをもって役割を果たしていきます」