今日の自分より、明日の自分
ゴールデンウィークの丁寧な対応、ありがとうございます。5月3回カタログは「50周年ありがとう企画」になります。感謝の気持ちを、オーナーである組合員さん一人ひとりに伝えていきましょう。
西支所 榎本茜さんの事例より。「紹介活動の訪問先に、ひとり暮らしの男性がいらっしゃいました。共同購入をご案内すると「ひとり暮らしなのでひとり用の商品とか欲しいと思うけど、こういうのって女性が利用しているんでしょ?」とおっしゃられました。おひとりで利用される男性もいますよとお伝えしましたが「やっぱり買い物に行くわ」とお断りされ、その日は支所に帰りました。戻ってからも【買い物大丈夫かな?役立てないかな?】と気になり、ひとりでもご利用しやすい商品(吉野家の牛丼など)をカタログから探して〇をつけて再訪問しました。カタログを広げてひとり暮らしでもご利用しやすい商品を案内すると【それならぜひやってみたい】と言ってくださり、その場で加入いただきました。」
南支所 久米村政誌さんの【こんなこと聴けたよ!気づいたよ!報告書】より。「医大を配達した時に、まだ訪問していない部署にも紹介活動に行ってカタログをお届けしました。後日聴き取りしましたが【利用したい人はいなかったみたいです】と、1件もご希望はありませんでした。カタログは見てもらえたんだろうか?どうしたら見てもらえるだろう?…考えながら荷降ろししていると、トラックの前を職員の方がたくさん通るのに気づきました。【ならここで声かけしてみよう】と思い、やってみると「カタログ見てみたい。私が看護婦さんに渡しておくね」という方と出会えました。考えることで行動を変えられたのがよかったです。出勤してこられる方は忙しいからか名刺も受け取っていただけないけど、退勤される方は足を止めて聴いてくださることもわかりました。これから毎週声をかけていきたいと思います。」
榎本さんも久米村さんも「この人の役に立ちたい、喜ばれたい」という思いで、自分で考えて行動を変化させています。その成果が、自分自身の仕事の楽しみにつながっていると感じます。
今日の自分より、明日の自分。「もっとこうしてみよう」と動中の工夫を加えながら挑戦するから、なりたい姿に向かって成長し続けることができます。
共同購入事業本部長 西岡秋二
最近の投稿
- 
	
		2025/10/30共同購入事業本部『心の幅を鍛えるためには、できるだけ自分以外の人のことを気遣うこと』
 - 
	
		2025/10/27共同購入事業本部【「協同する」ことで、くらしの中の願いを実現していきます】
 - 
	
		2025/10/15共同購入事業本部【共同購入の良さを知ってもらうことは、私たちの大切な役割です】
 - 
	
		2025/10/10共同購入事業本部【小さな気づきからできた改善が 次の気づき・改善をつくりだしていく】
 - 
	
		2025/10/02共同購入事業本部「サービス業はスピードと嗅覚が命」。常にアンテナを張って、情報をキャッチし、すぐに行動する
 - 
	
		2025/09/24共同購入事業本部目の前の人に喜ばれることに全力で取り組む、そして、相手の期待の少し上の行動をする
 - 
	
		2025/09/19共同購入事業本部【同じ目的・目標に向かって声をかけあって、毎日やりきる】
 - 
	
		2025/09/18共同購入事業本部【同じ目的・目標に向かって声をかけあって、毎日やりきる】
 - 
	
		2025/09/11共同購入事業本部「迷ったり悩んだりした時、立ち戻れる場所があるのは 幸せなこと」
 - 
	
		2025/09/05共同購入事業本部「安全への真剣な取り組みが 安心と信頼につながります」
 
