「ありがとう」が持つ力
『ありがとう1割引企画』をご案内した『ハロー!コープ3月号』を読まれた組合員さんから、たくさんの嬉しい声が届きました。その中からいくつか紹介させていただきます。
【「ありがとう!」優しい言葉ですね。何回聞いても!何回口に出しても、心あたたまる良い言葉です。たくさん「ありがとう」と言える生活をします。コープの皆さん、配達の方、ありがとうございます。よろしくお願いいたします】。
【たくさんの「ありがとう!」を、私も職員さんたちに伝えたいです。レジでは、必ず何かしら声をかけてくださり「ありがとう」。サービスカウンターでは、どんなに多忙な中でも決して待たせず処理してくださり「ありがとう」。店内アナウンスで『今日のお買い得』を教えてくださり「ありがとう」。トイレもいつもきれいにしてくださり「ありがとう」。買い物カゴもきれいにしてくださり「ありがとう」。本当、生協の皆様は全員笑顔で優しいですよね。年齢を重ねるにつれ感じます。生協大好きで店舗めぐりを楽しんでいます】。
数々の嬉しい声をいただき、改めて、「ありがとう」の語源を調べてみました。
【「めったにない」「めずらしい」を意味する「有り難し」という言葉が語源で、「有ることが難しい」ということで、「ありがとう」】と言うそうです。
また、「ありがとう」の言葉には、「気持ちが明るくなれる」「前向きになれる」「相手との距離が縮まる」「ありがとうの言葉をかける方も、かけられる方も『嬉しい』という気持ちの良い感情に浸り、『善の循環』にはまっていく」など、大きな力があるそうです。
同じタイミングで届いた、〈何でもメッセージ〉で、以下の声をいただきました。【お店に来ているお客様も、優しい方が多くて驚きました。お会計が終わっている品物の忘れ物を教えてくれている場面に多々遭遇し、お店のスタッフが優しいのはもちろんですが、〝お客様が優しいのは、お店の雰囲気が良いからなのかな〟と思ったところでした】。まさに働く皆様の日々の「ありがとう」がこの声につながっていると思います。
喜びや感謝の声を「ありがとう」の形にして関わる人に伝えていくことで、仕事の励みや喜びにつながります。数ある店の中から、コープみやざきのお店を選んでご来店くださる組合員さん。働く仲間やお取引先に「ありがとう」の感謝の気持ちを積極的に伝え、一人ひとりが大事にされる優しい店づくりに、日々努めていきたいと思います。
2023年4月28日 たいやま まこと
最近の投稿
-
2025/08/28店舗事業本部数値でみて、組合員さんの声を聴いて、店全体の魅力を高めていきます.
-
2025/08/22店舗事業本部「これいいね。どこで買ったの?」「生協よ!」こんな団らんの場面がひとつでも多くつくれるよう、全力を尽くしていきましょう
-
2025/08/15店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」を大事に、組合員さんにとって、職員にとって、「私のお店」「私の生協」と感じていただけるコープみやざきを目指します
-
2025/08/08店舗事業本部やってみて振り返り、やってみた結果を次に生かしていきましょう
-
2025/08/01店舗事業本部目的・目標に向かって心をひとつにして、各人がやりがいをもって役割を果たしている組織をめざします
-
2025/07/28店舗事業本部感謝の気持ちを言葉で伝え合える組織であり続けたい.
-
2025/07/18店舗事業本部くらしの変化を意識しながら、商品を供給する上で喜ばれることを強めていきましょう
-
2025/07/14店舗事業本部「なぜ」を繰り返しながら,本質的な原因を深く考え、行動に移していきたい
-
2025/07/04店舗事業本部おすすめの商品がひと目で分かるワクワクする買い場をつくり.
-
2025/06/27店舗事業本部組合員さんから寄せられた声を宝にして、宮崎の地でキラキラと光る組織をつくっていきましょう