「総代会議案書を読んで仕事に生かす報告書」
私は今、皆さんが書いてくださった「総代会議案書を読んで仕事に生かす報告書」を読んでいます。毎日の業務が忙しい中、議案書に丁寧に目を通し率直な声を寄せてくださった皆さん、ありがとうございます。
商品センター 時任ムツミさん「それぞれの事業の内容や働き方がくわしく書いてあり、とてもわかりやすかったです。各事業で皆さんとてもがんばっていることがわかりました。議案書を読むと生協の魅力を感じることができ、ここで働く自分に誇りを持てることを再確認しました。私は組合員さんに直接接することはありませんが、組合員さんの喜ぶ顔を思い浮かべながら集中して集品をして、間接的ですが一生懸命頑張りたいと思います。」
日向支所 福永紘士朗さん「私たち地域責任者が組合員さんに商品をお届けできているのは、商品センターをはじめさまざまな職員の方の手が加わっているからなのだなと思いました。個々の商品の開発・改善理由と改善点がわかりやすくまとめられており、商品本部の方の商品一つひとつに対する思いを感じました。その商品を日々お届けする仕事への誇りを大事にしていきたいです。」
2人の言葉を読んで、「報告書」冒頭にある【2013年専務雑感】の通りだと感じました。当時の真方和男専務(現顧問)が書かれたものです。改めてご紹介します。
「議案書にはこの1年に改善できた事例や喜ばれた事例がたくさん載っていますから、新たな発見や感動があり、自分も頑張ろうと思われたのではないでしょうか。感想文を読みながら、私たち役職員にとって議案書は『具体的な事例で、基本方針の心を学ぶ教科書』ではないかと気づきました。組合員さんの代表である総代さんに審議・議決していただくために作られますが、職員に理解され仕事に生かしてこそ本当の値打ちが発揮されるのだと思います。」
基本方針書【基本的考え方を支えるキーワード】の職員観に「人はだれでも、わかれば納得でき意欲がでます。わかれば知恵がでます。わかればやれます。」とあります。この議案書を『基本方針の心の教科書』として、オーナーである組合員さんと協同しながらワクワクする実践をつくっていきます。
共同購入事業本部長 西岡秋二
最近の投稿
-
2025/01/15共同購入事業本部『小さな気づきからできた改善が次の気づき・改善をつくりだしていく』
-
2025/01/09共同購入事業本部「無上意」
-
2024/12/31共同購入事業本部【生協があるおかげで、私の人生は楽しい】
-
2024/12/25共同購入事業本部「ゆっくり歩くこと」
-
2024/12/20共同購入事業本部『たくさんのご利用(ご期待)に感謝し、笑顔と元気も一緒にお届けしていきます』
-
2024/12/11共同購入事業本部『相手を想った言葉やメッセージによって 心と心をつなぐ』
-
2024/11/27共同購入事業本部『喜ばれた声が仕事の価値、活動するエネルギーになります』
-
2024/11/22共同購入事業本部『運転席や机の上をキレイに整えることから』
-
2024/11/15共同購入事業本部『よく観て、よく聴いて、共感する』
-
2024/11/08共同購入事業本部『見られることで磨かれ、美しくなる』