【笑顔の循環】
以前、団らんにゅ~す№1316で、佐土原店水産部門の池田直仁さんに寄せられた、組合員さんの声『買い場で、池田さんは「こんにちは」と言ってくださるので、私も小さい声ですが、「こんにちは」とお返しします。あいさつをきっかけに、話しかけても良いような雰囲気が感じられます。ありがとうございます。』を紹介させていただきました。その後、「こんなこと聴けたよ!気づいたよ!報告書」で、柳丸店水産部門の濱田翔悟マネージャーから、以下の嬉しい声が寄せられました。
【団らんにゅ~すで、佐土原店水産部門の池田さんの「あいさつ」が載っていました。読んだ後、私も意識して、「こんにちは」とあいさつをすると、組合員さんが「いらっしゃいませ」とは違って、「こんにちは」と返してくださいます。さらに、ほとんどの組合員さんが私の方を見て、あいさつを返してくれます。「こんにちは」のあいさつが、組合員さんとの距離をグッと近づけてくれる気がします】。
「素直に受け止めスピーディーに実践する」姿勢に、感謝いたします。濵田マネージャーの自然体の笑顔とともに発せられる「こんにちは」のひと言が、組合員さんに心地良さを届け、組合員さんから返される「こんにちは」のひと言が、濱田マネージャーの笑顔の源になっていると感じました。
先日、ディズニーランド視察研修に参加させていただいた際、入場ゲートで、「こんにちは!いってらっしゃい!」。退園する際、「ありがとうございました!お気をつけてお帰りください!」と、自然な笑顔のあいさつと一緒に、「いってらっしゃい」「お気をつけて」のひと言が添えられ、とても心地良い気分で「こちらこそ、ありがとうございました」と、バスに向かいました。「このような積み重ねが、来園されているゲストや、ゲストをもてなすキャストの笑顔の循環を創っているんだな」と感じました。
既に意識して実践されている職員さんがたくさんいらっしゃいますが、私たちの仕事に置き換えると、「こんにちは!ごゆっくり」「こんにちは!雨の中のご来店ありがとうございます」「こんにちは!いらっしゃいませ」「ありがとうございます。お気をつけて。またお待ちしています」など、あいさつの後に「ごゆっくり」「雨の中、暑い中、寒い中…」「お気をつけて…」のひと言を添えることで、ご来店くださることへの「感謝」の気持ちがより伝わるあいさつになります。また、「何でも気軽に相談できて、私の要望や思いを真剣に受け止めてもらえるお店」「雰囲気がよく、自分の欲しい物が気持ちよく買えて、また来るのを楽しみにして後にする私のお店・・・私の生協」と感じていただけるお店につながっていくと思います。
「感謝の気持ちを込めた『あいさつ』の後にひと言添える」を皆で大事に実践し、さらなる、「組合員さんを笑顔に!私たちも笑顔に!」を目指していきたいと思います。
2023年5月19日 たいやま まこと
最近の投稿
-
2025/04/25店舗事業本部「蜘蛛の巣」から「ミツバチ」へ
-
2025/04/18店舗事業本部困っている事業所や部署に協力し、お互いに感謝する気持ちで、ワンチーム化を創っていきたい
-
2025/04/18店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」を大事に組合員さんにとって、職員にとって『私のお店』『私の生協』と感じていただけるコープみやざきを目指していきます
-
2025/04/11店舗事業本部八百屋のおやじさん・おかみさんのような経営者意識を持って取り組みました
-
2025/04/04店舗事業本部今年度もワンチームとなって、商品を供給する上で喜ばれることを強めます
-
2025/03/28店舗事業本部「私のお店」と感じていただけることを目標にみんなでがんばっていきましょう
-
2025/03/21店舗事業本部【一年間のご利用・応援へ感謝!ありがとう1割引企画】
-
2025/03/14店舗事業本部役員研修
-
2025/03/07店舗事業本部人にやさしく環境にもやさしい店づくりを行っていきたいと思います
-
2025/02/28店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」