組織は全ての歯車がうまくかみ合った時、初めて円滑に動きます。皆が主役です。
5月24日に花ヶ島店がリニューアルオープンしました。オープン初日は雨にもかかわらず、3,000人に迫る組合員さんにご来店いただき、オープンからの3日間も予算を大きく超えるご来店をいただきました。その後も順調に推移しています。花ヶ島店の皆さんをはじめ、リニューアルに向けて計画、準備、実行に携わっていただいたすべての方に、心より感謝申し上げます。
さて、6月24日に行われる『第54回 通常総代会』に先立ち、県内の11会場で「ブロック総会」を開催しました。昨年を59人上回る442人の組合員さんにご参加いただき、たくさんのご要望や職員への感謝の声、商品への喜びの声などをいただくことができました。日々、皆さんが喜ばれる仕事を積み重ねているおかげです。
私が参加した宮崎南ブロックの組合員さんからは「コープみやざきがシステムを自前で作っていることを知り、感動しました」という声をいただきました。「他からシステムを購入するとかなり高額だったり、イメージ通りにできなかったりすることがあるようですが、仕事の内容や目的を理解しているコープみやざきの職員がシステムを作ることに大きな意味があり、かゆいところに手が届く、使い勝手の良いシステムが提供されています。陰ながらバックアップをしてくれている職員に感謝の声を出してくださり、ありがとうございます」とお応えしました。
話は変わりますが、皆さんからの「総代会議案書(本冊)を読んで仕事に生かす報告書」が届いていますが、次のようなご意見が寄せられました。
「組合員さんと接する職員さんは、直接お礼を言われることが多いと思いますが、私たち加工場で働く者にとっては、そんな言葉を聞く機会が少なく、温度差を感じました。感謝の声をいただいている方々だけががんばっているように感じることもあります」
先に紹介したCMS職員への声と同様、コープみやざきでは多くの職員がそれぞれの役割と向き合い取り組んでいます。経理部の職員は伝票処理や数値と向き合い、機関運営部の職員は総代会や「みらい」の作成に奮闘しています。また、毎月の給与が期限通りに振り込まれる裏には、総務部職員の努力があります。商品本部や生活事業本部の職員は、組合員さんのくらしに寄り添い、一人ひとりに最適な保障やサービス、商品を提供するために日々努力されています。
物流部では、商品センターで迅速かつ丁寧に集品を行う職員やリサイクル業務に汗を流す職員がいます。支所では地域責任者を支える事務部門責任者がいて、店舗では加工場の職員が組合員さんの食卓を思い描きながら心を込めて商品を作っています。そして、メンテナンス事業課の職員は、組合員の皆さんが気持ちよくお店を利用できるように、日々掃除を行っています。そして、表舞台で働く地域責任者やレジ・カウンター部門の職員は、そんな皆の思いを背負って最前線でがんばっています。
言い出せば切りがありませんが、皆さんの一つひとつの仕事が「組合員さんのくらしに役立つ」という目的のために行われ、その積み重ねの結果としていただく「ありがとう」の声は、見えないところで支えてくれる一人ひとりの職員やお取引先様への感謝の気持ちでもあると思います。
組織は全ての歯車がうまくかみ合った時、初めて円滑に動きます。皆が主役です。一つとして不要な歯車はないことを心に刻み、自分の置かれた場所で誰一人欠けることなく、自分の役割を果たしていくことが大切です。そうすることで、宮崎の地で「キラキラ光る組織」になると確信しています。
(2025年6月 泰山 誠)
最近の投稿
-
2025/06/20専務組織は全ての歯車がうまくかみ合った時、初めて円滑に動きます。皆が主役です。
-
2025/05/22専務【「提案力を高める」~「蜘蛛の巣」から「ミツバチ」へ~】
-
2025/04/20専務数値は、組合員さんの“満足度”や私たち職員集団の“仕事のレベル”を推し量るための指標
-
2025/03/14専務かけがえのない「いのち」「時間」を大事に費やしていきたい
-
2025/02/20専務「キラキラと光る組織」を目指したい
-
2025/01/22専務因果応報
-
2024/12/19専務生協があるおかげで私の人生は楽しい
-
2024/11/21専務『使命感』を持って〝すごい〟組織を、目指していきます
-
2024/10/22専務全てのことは『誰かの支え』のおかげで成り立っていること
-
2024/09/30専務「作業」でなく「仕事」を…