スピーディーに改善して、さらに良い店を皆でつくり上げていきましょう
5月5日の『こどもの日』は、それぞれの店舗で工夫を凝らした楽しいイベントが開催されていました。掲示板でも、親御さんが子どもさんと一緒にゲームや買い物を楽しまれている様子がアップされていて、見ている私も嬉しくなりました。
買い場では、子どもさんに喜ばれそうなメニュー提案、調理見本もたくさん案内され、少量目から大容量の商品まで幅広く品揃えされていました。来店された組合員さんの、家族の団らんのお役に立てていただけたと思います。ありがとうございます。
以前届いた【こんなこと聴けたよ!気づいたよ!報告書】に、柳丸店水産部門の阪元裕香マネージャーが、子どもさんの対応をする際、目線を合わせて会話をされていたことや、浜町店水産部門の岡原侑亮マネージャーが、買い場からバックヤードを覗いているお子さんに気づき、中に招き入れて大きな魚を見せてあげたことが書かれていました。
職員が子どもさんに対して寄り添った対応をしている姿を見ながら、親御さんが微笑んでいる様子や、それを見ていた周りの組合員さんも、優しい表情になっている光景が思い浮かびます。子どもさんの目線で考えた『改善無限・知恵無限』も、さらに進化していくと良いですね!
話は変わりますが、先日、店舗支援部と商品本部で合同で行った『役員研修のまとめ』の中から、水産部門でまとめた内容を紹介します。
佐土原店で、「計量して購入できる『しじみ』の、100gの容量見本のPOPが良かった」という声がありました。本来は実物見本の方が分かりやすいと思いますが、実物見本は作成に時間がかかり、募集人員のある店舗では難しくなっています。そこで、各店舗の状況に合わせて、写真を活用した見本の案内も強めていくことを決めました。各店の調理見本の写真を、皆が自由に使用できるように、準備を進めています。
募集人員の数がなかなか減らない中で、「どうすれば組合員さんの『喜ばれること』を継続できるか」、という視点で考えてくれています。
また、改善すべきこととして、「調理基準書(お魚調理料金表)が見づらい」との声を受けて、「関東ストコンでは、大型のパネルで案内されていたこと」や、「調理をしてもらえるのを、知らない組合員さんがいるのでは」という声もありますので、より見やすく分かりやすい案内を検討しています。
『役員研修』は、理事や監事の方々が組合員さんの目線で隅々までじっくり観て、気づいたことを真剣に考えて発信されています。その発信に感謝し、受け止めた内容をさらに向上させ、またスピーディーに改善して、さらに良い店を皆でつくり上げていきましょう。
2024年5月10日 おおさこ まさのり
最近の投稿
-
2025/03/14店舗事業本部役員研修
-
2025/03/07店舗事業本部人にやさしく環境にもやさしい店づくりを行っていきたいと思います
-
2025/02/28店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」
-
2025/02/21店舗事業本部たくさんの「ありがとう」を、みんなで伝え合っていきたい.
-
2025/02/14店舗事業本部店舗総会
-
2025/02/07店舗事業本部2025年も『改善無限・知恵無限』を進めていきましょう。
-
2025/01/31店舗事業本部美しい花に自然と蝶が集まるような…そんなコープみやざきを皆で創っていきたい.
-
2025/01/24店舗事業本部買い物かごをイメージして商品のおすすめを行い、献立が思い浮かぶように提案力を高めす
-
2025/01/17店舗事業本部ご恩返しからご恩送り
-
2025/01/10店舗事業本部今が一番」ではなく、「もっと改善できることはないか」という視点が大事