『価格違いゼロを目指すこと』
梅雨も明け、連日の猛暑の中でのお仕事、ありがとうございます。屋外だけではなく、建物の中でも熱中症を発症する可能性がありますので、水分・塩分をこまめに補給して、体調管理に十分気をつけてください。
7月10日・11日におおさかパルコープ様から、店舗の生鮮部門の職員と商務(仕入担当)の職員8名が来られました。『買う立場の店づくりを中心に、整理整頓や定位置管理・在庫管理を学ぶ』という目的で、初日は日南店、赤江店、二日目は花ヶ島店を視察されました。その後の交流の中でいただいた感想を紹介します。
「職員の皆さんが、目を見て自然なあいさつをしてくれて、感動しました」「笑顔やあいさつで、尋ねやすい雰囲気を感じました」「誰に質問しても同じように答えてくれ、コープみやざきの職員さんが、基本方針に沿った仕事をされているのを実感しました」
また、泰山誠専務も7月の経営討論会の中で、
「日本生協連から視察に来られたお二人が、花ヶ島店で手土産商品を中心に購入された。別々のレジで精算されたそうですが、どちらのレジでも、『県外からお越しですか?』とかみ合った声をかけられ、宮崎のものを紹介してくれたそうです。買い物をしている一人ひとりを観て、対応されていることに、驚かれていました」と報告されました。
常日頃から基本方針に沿って対応いただいていることに、深く感謝いたします。
話は変わりますが、6月は『価格違いゼロを目指すこと』を店長会議で意思統一して取り組みました。結果、達成した店舗は、都北店、赤江店、小林店、かおる坂店、高鍋店の5店舗でした。部門ごとに決めたルールを一人ひとりが徹底して実行してくださり、ありがとうございました。
今回の取り組みで、最初に価格違いが発生した浜町店では、すぐに黒木和貴店長が、お詫びと発生原因を各店にメールで発信してくれました。その発信が始まりとなり、「価格違いが発生した場合は、全店にメールをする」という流れができ、他の店舗で同じような価格違いが起こらないように、原因を明確にして共有することができるようになりました。
価格違いは、電子棚札を導入すれば確実に減少すると思いますが、多大なコストもかかりますので、今すぐに導入することは困難な状況です。「今できること」を考えて、自店の失敗を発信してくださった黒木店長に感謝いたします。
失敗から学ぶことはたくさんあります。『自分の失敗を他人のことのように研究する、他人の失敗を自分のことのように学ぶ』ことを大切にして、宮崎の地でキラキラと光る組織をつくっていきましょう。
2024年7月19日 おおさこ まさのり
最近の投稿
-
2025/04/25店舗事業本部「蜘蛛の巣」から「ミツバチ」へ
-
2025/04/18店舗事業本部困っている事業所や部署に協力し、お互いに感謝する気持ちで、ワンチーム化を創っていきたい
-
2025/04/18店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」を大事に組合員さんにとって、職員にとって『私のお店』『私の生協』と感じていただけるコープみやざきを目指していきます
-
2025/04/11店舗事業本部八百屋のおやじさん・おかみさんのような経営者意識を持って取り組みました
-
2025/04/04店舗事業本部今年度もワンチームとなって、商品を供給する上で喜ばれることを強めます
-
2025/03/28店舗事業本部「私のお店」と感じていただけることを目標にみんなでがんばっていきましょう
-
2025/03/21店舗事業本部【一年間のご利用・応援へ感謝!ありがとう1割引企画】
-
2025/03/14店舗事業本部役員研修
-
2025/03/07店舗事業本部人にやさしく環境にもやさしい店づくりを行っていきたいと思います
-
2025/02/28店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」