できている人たちの実践を素直に学び、組合員さんに「喜ばれること」を、徹底して行っていきましょう。
夏本番。子どもたちは待ちに待った夏休みです。親もひと休み…できればいいのでしょうが、昼食の準備やお弁当作りなど、いつも以上に忙しいご家庭も多いのではないでしょうか。そんな中、コープのお店が少しでもくらしのお役に立てると嬉しいですね。
先日の広聴広報委員会で、『子どもに「夏休みにどこに行きたい?」と尋ねたら、「生協のお店巡りをしたい!」と返ってきた』という話が紹介されました。
生協のお店には、高鍋店ベーカリー部門のソフトクリームや、日南店のなかつやのアイスなど、その店舗に行かないと食べられない、子どもさんも大好きな個店商品がたくさんあります。大人も子どももワクワクするような、楽しい買い場をつくっていきたいと思います。
先週の土曜日に事例発表会が行われました。参加された皆さん、参加者を送り出してくれた職員の皆さん、ありがとうございました。発表された14人の職員の皆さんは、資料の準備など大変だったと思いますが、どの事例も素晴らしいものでした。
今回の事例発表会に参加された、組合員さんからいただいた感想文を紹介します。
『今回の事例発表を聞いて、職員の皆さんがご自分の仕事に真摯に取り組まれ、日々努力や工夫をされていることを知り、とても感銘を受けました。昨今、コミュニケーションを必要としないロボットやセルフレジ、無人販売が増えている中、コープみやざきでは組合員の思いに寄り添い、コミュニケーションを大切にしながら、工夫・改善に取り組まれていることがよく分かりました。今まで何気なく目にしていた商品や陳列、POPや通信などの工夫を再認識するとともに、自分の声も届けようという気持ちになりました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました』。
また、佐土原店R・C部門の巣立美桜さんは、
『「配達の際、組合員さんの前では急いでいる素振りは見せないようにしている」という西支所地域責任者の 仲間大哲さんの話を聞き、組合員さんに対して急かすような態度を見せないことで、安心感や信頼感を与えているのだなと思いました。私自身、サービスカウンターで一度にたくさんの組合員さんの対応をしていると、余裕がなくなることがあります。それが伝わってしまい、「忙しいのに、ごめんね~」と組合員さんに言わせてしまう時があるので、これからは、できるだけ急いでいる素振りは出さないように対応します』
と、地域責任者の事例を聞いて、これからの自分の仕事に取り入れたいことを書かれていました。
事例発表会には、たくさんの仕事のヒントがあります。できている人たちの実践を素直に学び、組合員さんに「喜ばれること」を、徹底して行っていきましょう。
2024年7月26日 おおさこ まさのり
最近の投稿
-
2025/04/25店舗事業本部「蜘蛛の巣」から「ミツバチ」へ
-
2025/04/18店舗事業本部困っている事業所や部署に協力し、お互いに感謝する気持ちで、ワンチーム化を創っていきたい
-
2025/04/18店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」を大事に組合員さんにとって、職員にとって『私のお店』『私の生協』と感じていただけるコープみやざきを目指していきます
-
2025/04/11店舗事業本部八百屋のおやじさん・おかみさんのような経営者意識を持って取り組みました
-
2025/04/04店舗事業本部今年度もワンチームとなって、商品を供給する上で喜ばれることを強めます
-
2025/03/28店舗事業本部「私のお店」と感じていただけることを目標にみんなでがんばっていきましょう
-
2025/03/21店舗事業本部【一年間のご利用・応援へ感謝!ありがとう1割引企画】
-
2025/03/14店舗事業本部役員研修
-
2025/03/07店舗事業本部人にやさしく環境にもやさしい店づくりを行っていきたいと思います
-
2025/02/28店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」