〈あいさつ=エール〉人に喜ばれることを意識し、人を元気に、地域に心地よさを届けます
今週月曜日の通勤途中に、夏休みの宿題の工作などを抱えて、登校している子どもたちを見かけました。夏休み中に大きな地震もありましたので、元気に登校している子どもたちの姿に安心しました。
北小路店の西村清志店長は、お盆前の連休に子どもたち向けの『ヨーヨー釣り』のイベントを開催したことを、週報に書かれていました。事前に職員に協力してもらって、100個以上のヨーヨーを作って準備し、当日は多くの子どもさんに喜んでいただいたようです。
朝から夕方まで外で遊び回っていた私の子どもの頃とは違い、猛暑のため外で遊ぶことを我慢している子どもたちも多いようです。今後も、子どもたちに喜んでもらえるイベントを、充実させていきたいと思います。
先週8月23日(金)に『コープぎふ』から、永冶泰次(ながやたいじ)さんと、藤井宏祐(ふじいこうすけ)さんが来られました。今回はコープみやざきで、9月25日より約半年間の予定で研修される藤井宏祐さんの挨拶を兼ねての来訪でした。主な研修場所は花ヶ島店を予定しています。皆さん、よろしくお願いいたします。
翌日、『コープぎふ』のお二人と、店舗支援部の石本幸司マネージャーの4人で、研修予定店舗の花ヶ島店、一番新しい北小路店、10月にリニューアルを控えている財光寺店に行きました。お楽しみ市初日で台風の接近もあり、皆さん品出しや発注などで、バタバタされている中でしたが、どの店舗でも笑顔で迎えてくださったことに、感動されていました。その後、帰りの飛行機までに時間がありましたので、石本マネージャーの「きれいな宮崎の海を見てもらいたい」との計らいで、日向市の馬ヶ背を観ていただきました。汗だくになりながら岬を目指して歩いていると、すれ違う人のほとんどが、「こんにちは」とあいさつをしてくれて、その度に元気をもらいました。藤井さんも、「皆さんがあいさつをされるのは、県民性もあるのですかね。皆さんのあたたかい人柄が見えて、安心して宮崎で研修することができます」と言われていました。
基本方針書の共同購入事業の【基調】の中に、〈あいさつ=エール〉人に喜ばれることを意識し、人を元気に、地域に心地よさを届けます。とあります。ちょっと立ち寄っただけでしたが、〈あいさつ=エール〉を体感でき、思い出に残る時間になりました。
これからも、あいさつを大事に、組合員さん、お取引先、職員皆を笑顔にしていきたいと思います。
早いもので、下期面談が始まります。上期の面談の中で、『これから一年間、「この人のあいさつを見習っていきたい」と思う人とその内容』について話をされたと思います。自分自身を振り返り、できていること、不十分なことを明確にして、『100%のあいさつ』を目指していきましょう。
2024年8月30日 おおさこ まさのり
最近の投稿
-
2025/04/25店舗事業本部「蜘蛛の巣」から「ミツバチ」へ
-
2025/04/18店舗事業本部困っている事業所や部署に協力し、お互いに感謝する気持ちで、ワンチーム化を創っていきたい
-
2025/04/18店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」を大事に組合員さんにとって、職員にとって『私のお店』『私の生協』と感じていただけるコープみやざきを目指していきます
-
2025/04/11店舗事業本部八百屋のおやじさん・おかみさんのような経営者意識を持って取り組みました
-
2025/04/04店舗事業本部今年度もワンチームとなって、商品を供給する上で喜ばれることを強めます
-
2025/03/28店舗事業本部「私のお店」と感じていただけることを目標にみんなでがんばっていきましょう
-
2025/03/21店舗事業本部【一年間のご利用・応援へ感謝!ありがとう1割引企画】
-
2025/03/14店舗事業本部役員研修
-
2025/03/07店舗事業本部人にやさしく環境にもやさしい店づくりを行っていきたいと思います
-
2025/02/28店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」