交通安全フェア
10月も中旬を過ぎ、朝晩は少し肌寒くなってきました。昼夜の寒暖差が大きい時季ですので、体調管理には十分お気をつけください。
今年も、10月12日(土)に「宮崎ドライビングスクール」で開催された【交通安全フェア】に参加し、たくさんの職員と、交通安全について学ばせていただきました。
『路上運転診断』では、ドライビングスクールの先生に同乗してもらい、自分の普段の運転を観ていただきましたが、「左折時の確認はできていますが、減速が不十分のため、少し膨らんで曲がっています」と教えていただきました。進行方向から車が来ていなかったから良かったのですが、運転技術や危険予知に、まだまだ課題があることが分かりました。運転のプロに自分の運転の弱点を教えていただき、大変ありがたく感じました。
【交通安全フェア】に参加された職員の感想文を紹介します。
◇赤江店 R・C部門 黒木美予マネージャー
初めて【交通安全フェア】に参加しました。今まで何度も『応急救護講習』を受けましたが、忘れていることが多かったです。店舗には、たくさんの組合員さんが来られるので、再確認できて良かったです。
運転についても、初心に戻ってルールをしっかり守っていこうと思いました。
◇かおる坂店 農産部門 野中信吾マネージャー
交通事故の原因で最も多いのが、前方不注意だと教えていただきました。私自身もよそ見や脇見に気をつけていこうと思いました。『路上運転診断』では、左折時の巻き込みがないかの確認の際、左折しながらの確認になってしまったので、必ずハンドルを切る直前に目視確認を行うようにしていきます。
自分の運転の改善すべき点を知るきっかけになりました。参加して良かったです。これからも無事故・無違反を継続していきます。
◇店舗支援部 畜産部門 宇都宮一雄サポーターマネージャー
『路上運転診断』『場内コース』において、普段から気をつけて目視をしているつもりでしたが、運転姿勢の大切さ、視野を広くすることで、早めの発見・気づきが増えるなど、たくさんのことを教えていただきました。『応急救護講習』は、参加する回数を重ねることで、理解度も深まってきています。
これからも、参加するだけでなく、年に一度のこの機会を更なる意識向上、知識の確認、振り返りの機会として、大切にしていきます。
『路上運転診断』の後、同乗していただいた先生から、「コープみやざきの皆さんは、安全に対する意識が高いですよね。どの人に同乗しても確認はしっかりできています。それと、職員さん同士が楽しそうに話をしているのを見て、〝仲が良く、いい組織なのだろうな〟と感じます」と嬉しい感想も聞くことができました。
少しずつ年末に近づき、車の量も増えてきます。今回学んだことをしっかり生かして、今後の安全運転に繋げていきたいと思います。
2024年10月18日 おおさこ まさのり
最近の投稿
-
2025/11/21店舗事業本部組合員さんのくらしに役立てる品揃えや提案を強め、献立が思い浮かぶ買い場をつくっていきましょう
-
2025/11/14店舗事業本部「迷ったり困ったりした時は、基本方針書を参考にする」ことを基本に、みんなで力を合わせて前進していきましょう
-
2025/11/06店舗事業本部「ゆとりある行動」「安全第一」を心がけていきましょう
-
2025/10/30店舗事業本部小さな発信が全体に広がり、大きな改善につながります
-
2025/10/27店舗事業本部助け合い、支え合いながら、笑顔と感動の輪を広げていきましょう
-
2025/10/17店舗事業本部品切れを徹底的になくして、欲しいものが気持ち良く買える状態をつくっていきます
-
2025/10/10店舗事業本部あいさつ」を出発点とする仕事を通して、良好な職員同士の関係づくりを強めていきます
-
2025/10/08店舗事業本部職員の一人ひとりが経営者意識をもって仕事をします
-
2025/09/26店舗事業本部仲間づくりは「何のため」「誰のため」を常に意識し、プロセスを大事に全員でやりきる風土をつくっていきます
-
2025/09/19店舗事業本部一つひとつの声を大切に、組合員さんのくらしに役立てていきましょう
