「他人本意」で安全運転を
 いよいよ師走が近づいてきました。年内に終わらせるべき仕事や家事が増え、街中の車も増えるなど、どこか気持ちがざわついてきます。職員の皆さんも、怪我のないよう「店内を走りたくなる気持ちを抑え、ひと呼吸」を大事に。そして、より一層「安全運転」を大事にお過ごしください。
 私が入協して間もない頃、当時、延岡支所の副支所長だった肥田木真一(ひだきしんいち)さん(現、店舗支援部)が同乗してくださった際、「泰山君、今、停止線の手前じゃなくて、停止線の上でトラックを止めているやろ?交差点よりずいぶん手前に停止線が引かれている所があるけど、それぞれの停止線が引かれた位置には、道路状況に応じて、『ここで止まって確認しないと危険を回避できませんよ』という意味があるんだよ。だから、停止線の手前でタイヤを止めて、左右をしっかり確認して安全運転に努めてね」と教えてくださいました。
その年の大晦日、仕事が終わって熊本に向かう道中の話です。国道を走っていると前車が突然急停車。慌てて私も停車しましたが、私の後続車が止まり切れず、追突される事故を起こしてしまいました。「後続の車間距離が短かったから…」と、被害者意識しかない私に、その後支所で行われた事故討議の中で、「泰山君自身の前車との車間距離はどうだったの?」と聴かれた時、〝私が速度や道路状況に応じた車間距離を取っていれば、防げた事故だったんだな〟と、とても恥ずかしい思いをしたのを覚えています。
「交通事故は、相手があることだから、起きる時は起きる」と言われることもありますが、実際に起きている事故をよく観ると、「自身の態度や心がけ、それに基づく適切な運転行動があれば、避けられた事故」が多くを占めているのが現実ではないかと思います。
 安全を確保するために「安全の知識・技術・態度」を身につけることが必要ですが、その中の「態度」が欠けてしまうと、どんなに知識や技術があっても、それを生かしきることはできません。
私たちを支えてくれる大事な人のために、当時の私のような「自分本位」ではなく、自身の気持ちにゆとりを持ち、人に優しい思いやりのある「他人本意」で安全運転に努め、「皆笑顔」で今年を乗り切りたいと思います。
2022年11月18日 たいやま まこと
最近の投稿
- 
	
		2025/10/30店舗事業本部小さな発信が全体に広がり、大きな改善につながります
 - 
	
		2025/10/27店舗事業本部助け合い、支え合いながら、笑顔と感動の輪を広げていきましょう
 - 
	
		2025/10/17店舗事業本部品切れを徹底的になくして、欲しいものが気持ち良く買える状態をつくっていきます
 - 
	
		2025/10/10店舗事業本部あいさつ」を出発点とする仕事を通して、良好な職員同士の関係づくりを強めていきます
 - 
	
		2025/10/08店舗事業本部職員の一人ひとりが経営者意識をもって仕事をします
 - 
	
		2025/09/26店舗事業本部仲間づくりは「何のため」「誰のため」を常に意識し、プロセスを大事に全員でやりきる風土をつくっていきます
 - 
	
		2025/09/19店舗事業本部一つひとつの声を大切に、組合員さんのくらしに役立てていきましょう
 - 
	
		2025/09/12店舗事業本部これからも素直に“観る”・素直に“聴く”・素直に“考える”・素直に“実践する”・素直に“振り返る”仕事を通して、組合員さんに寄り添い、くらしに役立つ生協をつくります
 - 
	
		2025/09/05店舗事業本部改善は1秒・1センチ・1歩・1手の削減から。 より働きやすい職場づくりを、自らの提案でできる喜びを広げていきます。
 - 
	
		2025/08/28店舗事業本部数値でみて、組合員さんの声を聴いて、店全体の魅力を高めていきます.
 
