「コープみやざきは、人生の学校」
1月21日、今年も有村洋行ちゃんの命日を迎えます。洋行ちゃんという存在が、いつも私の運転行動を戒(いまし)めてくれている気がします。洋行ちゃんが命と引き換えに残してくれた「命の尊さへの気づき」「安全運転の大切さへの気づき」を忘れることなく、私たち一人ひとりが自身の運転行動を振り返り生かしていくことが、洋行ちゃんへの一番の供養になると思います。「停止線の手前でタイヤを止めて、左右の安全確認ができているか」「スピードに応じた適切な車間距離が取れているか(スピードに応じた、適切な車間距離=走行速度から15メートル引いた距離。ただし、時速60キロを超える時は、速度と同等の距離)」「右左折時、30メートル手前からウインカーを・・・」など、自身の運転行動を具体的に振り返る一日にしたいと思います。
話は変わりますが、職員総会で2023年基本方針報告や事例報告を受け、多くの方々から新たな決意が届いています。ありがとうございます。
赤江店惣菜部門 井川京子さんの感想を紹介します。「『感謝の気持ちを込めたあいさつ』が、組合員さんや職員の間でできているか。日々の製造に追われているとはいえ、自分はできていないと思います。改めて、組合員さんと買い場でお会いした時は、心を込めて笑顔で、『こんにちは!いらっしゃいませ』と言える自分でありたい。職員間では、『お疲れ様!ありがとう!すみません!』と、目を見て言えるようにします」。
ご自身に矢印を向け、「〇〇のような自分でありたい」と、「自身の在り方」への気づきをされている井川さんが素晴らしいと思いました。
職員総会の店舗事業本部方針報告の最後に、「コープみやざきは人生の学校です。仕事をさせていただきながら人生勉強をさせてもらっています」という、宮崎東支所の松田修一さんの言葉を紹介させていただきました。
基本方針書に書かれていることが「コープみやざきが目指す在り方」です。松田修一さんは、「コープみやざきの基本方針(在り方)に添って努力していけば、自分自身の在り方や人生で大事にすべきことへのヒント、気づきを学ぶことができますよ。だから、コープみやざきは人生の学校です」と言われていると思います。
井川さんや松田さんのように、気づきや学びを積み重ねていくことが、そのままコープみやざきの大きな財産となり、組合員さんの笑顔と周りの職員の笑顔をつくります。
今年も皆で方針に添って事業をすすめ、組合員さんを笑顔に!職員を笑顔に!を目指します。
2023年1月20日 たいやま まこと
最近の投稿
-
2025/10/30店舗事業本部小さな発信が全体に広がり、大きな改善につながります
-
2025/10/27店舗事業本部助け合い、支え合いながら、笑顔と感動の輪を広げていきましょう
-
2025/10/17店舗事業本部品切れを徹底的になくして、欲しいものが気持ち良く買える状態をつくっていきます
-
2025/10/10店舗事業本部あいさつ」を出発点とする仕事を通して、良好な職員同士の関係づくりを強めていきます
-
2025/10/08店舗事業本部職員の一人ひとりが経営者意識をもって仕事をします
-
2025/09/26店舗事業本部仲間づくりは「何のため」「誰のため」を常に意識し、プロセスを大事に全員でやりきる風土をつくっていきます
-
2025/09/19店舗事業本部一つひとつの声を大切に、組合員さんのくらしに役立てていきましょう
-
2025/09/12店舗事業本部これからも素直に“観る”・素直に“聴く”・素直に“考える”・素直に“実践する”・素直に“振り返る”仕事を通して、組合員さんに寄り添い、くらしに役立つ生協をつくります
-
2025/09/05店舗事業本部改善は1秒・1センチ・1歩・1手の削減から。 より働きやすい職場づくりを、自らの提案でできる喜びを広げていきます。
-
2025/08/28店舗事業本部数値でみて、組合員さんの声を聴いて、店全体の魅力を高めていきます.
