「損得より善悪」を大事に
いよいよ節分が近づいてきました。組合員さんの節分のくらしを支える商品づくりや演出、豆まきのイベントにご尽力くださる皆様。色々な形で支えてくださる皆様。組合員さんの願いや団らんがはずむことを想像しながら、人手不足の中で前向きに取り組む皆様に心から感謝いたします。くれぐれもお体一番に無理し過ぎないよう、よろしくお願いいたします。
今週も職員総会の感想文の中から一つ紹介させていただきます。
店舗支援部 農産部門 成合直樹さん「新たに基本方針に追記された『サービス業は、スピードと嗅覚が命』の内容を見て、昨年の自身の仕事は「相手に自分の期待の少し上」を求めていたのではないかと深く反省しました。一定のタイミングで自身の仕事の振り返りは行っていますが、この職員総会に参加することで、毎年新たな気づきを得ることができます。組合員さんにはもちろん、部門職員の皆さんに対しても、期待の少し上で応えられるよう、意識して仕事に取り組んでまいります」。
先週紹介させていただいた赤江店惣菜部門の井川京子さん同様、ご自身に矢印を向け、「〇〇のような自分でありたい」と、「自身の在り方」への気づきをされている成合さんが素晴らしいと思いました。
話は変わりますが、私の座右の銘の一つに、「偉くなくとも正しく生きる」という言葉があります。50歳以上の皆様には共感いただけるかと思いますが、私が小学生の頃、「天才たけしの元気が出るテレビ」というお笑い番組で、「エンペラー吉田さん」という風変わりなおじいさんが、「偉くなくとも正しく生きる」と、総入れ歯をモゴモゴさせながら、そのくだりを言う姿を見て、「世の中、変なおじいさんがいるものだ」と笑っていました。しかし、コープみやざきで仕事をする中で、ふと十数年前にその言葉がよみがえり、今でも大事にしています。
職員総会の店舗事業本部方針報告の中で、「損得より善悪を大事にしていきたい」とお話をさせていただきました。「偉くなくとも正しく生きる」の言葉は、そのまま「損得より善悪」を指していると思います。
「人としての価値は、地位や名誉ではありませんよ。自分にとっての損得勘定で判断することなく、たとえ見返りなくとも、善悪(人として、いいこと・悪いこと)で判断して行動し、人のために尽くすことが、人としての大事な在り方なのですよ」。
「あいさつ」をしても相手から返ってこないからもうしない(損得で判断して行動)。「あいさつ」が返ってこないけど、「あいさつ」を大事にすることは正しいことなので続けよう(善悪で判断して行動)。
「損得より善悪」を大事に、組合員さんを笑顔に!職員も笑顔に!
2023年1月27日 たいやま まこと
最近の投稿
-
2025/04/25店舗事業本部「蜘蛛の巣」から「ミツバチ」へ
-
2025/04/18店舗事業本部困っている事業所や部署に協力し、お互いに感謝する気持ちで、ワンチーム化を創っていきたい
-
2025/04/18店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」を大事に組合員さんにとって、職員にとって『私のお店』『私の生協』と感じていただけるコープみやざきを目指していきます
-
2025/04/11店舗事業本部八百屋のおやじさん・おかみさんのような経営者意識を持って取り組みました
-
2025/04/04店舗事業本部今年度もワンチームとなって、商品を供給する上で喜ばれることを強めます
-
2025/03/28店舗事業本部「私のお店」と感じていただけることを目標にみんなでがんばっていきましょう
-
2025/03/21店舗事業本部【一年間のご利用・応援へ感謝!ありがとう1割引企画】
-
2025/03/14店舗事業本部役員研修
-
2025/03/07店舗事業本部人にやさしく環境にもやさしい店づくりを行っていきたいと思います
-
2025/02/28店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」