「楽しく仕事をする」ことは、「与えられた『いのち』を輝かせること。」
先週末から台風11号による影響を受ける中の多忙な業務、大変お疲れ様です。心から感謝いたします。また、台風接近に先だって、九月一日『防災の日』、全職員による安否確認訓練を行いました。これまでの経験が生かされ、対象職員1450人のうち、1448人の安否を確認することができました。この結果は、これまでの訓練の積み重ねによるものですが、もう一つは普段の仕事をする中で培われた、「組織の構成員一人ひとりのつながりの深さも表しているのでは?」と思います。今回の台風対応や安否確認訓練の経験をこれからに生かすべく、皆で積み重ねていきたいと思います。
話は変わりますが、基本方針書20ページに、『「いのち」は「時間」である。「時間を無駄にする」とは、「与えられた「いのち」を無為にしてしまうこと」だ。』とあります。とても共感できる言葉で、自身の気持ちが前を向かない時や、億劫になりそうな時、思い出す言葉の一つです。
ここで、本郷店フロア部門の「部門ミーティング議事録」から一部抜粋して紹介させていただきます。【「今月の改善、取り組み」村山友梨夏さん…タカキベーカリー様のクリームドーナツを手書きのコトPOPで案内しました。テイクアウト試食ができなかったので、コトPOPと展開場所を工夫。定番で一日2個程度だったご利用が、四日間で51個のご利用になりました。長倉みづよさん…エンドの立ち上げとエンド企画商品の定番POP付けまで「十時終了」を目標に工夫してみました。入荷時、取引先毎に混載している商品を、エンド毎に整理してしてからスタートし、定番POPが付けやすいように、エンド毎からカテゴリー毎に整理することで、定番での取り付けがスムーズにでき、お楽しみ市エンド三本の切り替えと定番POP付けが、目標の十時までに終わりました。】
もう一つ、北小路店R・C部門の同議事録から【「7月大塚店研修の振り返りと北小路店に取り入れること」・レジのコープカード置き場 ひと目で分かるPOPに変更。・レジにある商品のJANコード表
写真付きのものに変更。…など多数。】
基本方針書10ページに『「楽しく仕事をする」ことを追求し、感動をつくる』とありますが、例えば、「今、行っている仕事の先にある誰かの笑顔」を想像しながら行うなど、「楽しく仕事をする」ための秘訣がいくつもあって、そのうちの一つに、先に紹介した本郷店フロア部門や北小路店R・C部門皆さんの仕事の進め方(工夫や改善、学び、まずはやってみる・・・)の中にも「楽しく仕事をする」ための秘訣があふれていると思います。
「楽しく仕事をする」ことは、「与えられた『いのち』を生かすこと。輝かせること。」につながるような気がします。
2022年9月9日 たいやま まこと
最近の投稿
-
2023/01/27店舗事業本部「損得より善悪」を大事に
-
2023/01/25店舗事業本部「コープみやざきは、人生の学校」
-
2023/01/13店舗事業本部「人事異動に込められた思い」
-
2022/12/26店舗事業本部「年末のご挨拶」
-
2022/12/19店舗事業本部「果報は寝て待て」
-
2022/12/09店舗事業本部「安全第一で」
-
2022/12/02店舗事業本部日々、瞬間々々の「振り返り」を大事に仕事を進めることを通して、組合員さんを笑顔に、そして私たちの笑顔につなげていきたいと思います。
-
2022/11/25店舗事業本部『組合員さんと一緒に』店づくりを進める中で生まれる、組合員さんと職員、双方への『感謝の気持ち』を大事に
-
2022/11/21店舗事業本部「他人本意」で安全運転を
-
2022/11/11店舗事業本部「感謝」と「あいさつ」