「皆が心地良く感じる行動を大事に」
先日の『父の日』のわが家は、「完全に」とは言いたくありませんが、現実を直視すると「完全スルーの父の日」でした。そんな中、コープみやざき各店では、職員のおもてなしの気持ちがあふれる様々な取り組みがあり、組合員さんだけでなく、傷ついた私の心まで癒してくださいました(笑)。心から感謝いたします。
 話は変わりますが、『ハロー!コープの何でもメッセージ』を通して、以下のご意見をいただきました(ご意見の内容が伝わる程度に、少し文章に手を入れさせていただきました)。
 【一生懸命されているのは分かるのですが、レジカゴの片づけが激しく、その音にお年寄りの方が、かなりビックリしておられたのを何度か見ました。それに気づかない職員さんに少し寂しい思いをしていました。】
 「それに気づかない職員さんに少し寂しい思いをしていました」という言葉に、何とも言えない気持ちになりました。文中に出てくる、「レジカゴの片づけが激しい」と言われている職員さんは、とても気持ちがあたたかい方ですので、悪気なく、正に一生懸命片づけをされていたことと思います。それだけに、「『悪気がない』ことは罪だな」と思うと同時に、若かりし頃の私を思い出しました。
当時の私は、「周りの皆が私と似たような価値観や考え方を持って生活している」とばかり思っていて、「私ならこうするのに」「私なら気にしないのに」など、すべての基準が「私なら…」でした。ところが、いろいろな人との出会いの中で、様々な価値観に触れる中、「私なら…」という自分を中心とした基準が必ずしも通用しないことに気づかされました。「悪気なく」とってしまう言動で人を傷つけたり、寂しい気持ちにさせてしまう根本的な原因は、「私なら、レジカゴを置く音が激しかろうが気にしない」という「私なら…」という自己中心的な捉え方によるものです。そこから、「その音で不快な気持ちになる方がいるかもしれない」という想像力を削り取り、知らず知らずのうちに、自己中心的な言動として表に出てしまっていることなのかもしれません。
この組合員さんの声を生かすためにも、私はもちろん皆で自分自身の言動をその都度振り返り、「私なら…」ではなく、皆が心地良く感じる行動を大事に、組合員さんを笑顔に!職員も笑顔に!つなげていきたいと思います。
言い辛いことを教えてくださった組合員さんに、心から感謝いたします。
 
2023年6月30日 たいやま まこと 
最近の投稿
- 
	
		2025/10/30店舗事業本部小さな発信が全体に広がり、大きな改善につながります
 - 
	
		2025/10/27店舗事業本部助け合い、支え合いながら、笑顔と感動の輪を広げていきましょう
 - 
	
		2025/10/17店舗事業本部品切れを徹底的になくして、欲しいものが気持ち良く買える状態をつくっていきます
 - 
	
		2025/10/10店舗事業本部あいさつ」を出発点とする仕事を通して、良好な職員同士の関係づくりを強めていきます
 - 
	
		2025/10/08店舗事業本部職員の一人ひとりが経営者意識をもって仕事をします
 - 
	
		2025/09/26店舗事業本部仲間づくりは「何のため」「誰のため」を常に意識し、プロセスを大事に全員でやりきる風土をつくっていきます
 - 
	
		2025/09/19店舗事業本部一つひとつの声を大切に、組合員さんのくらしに役立てていきましょう
 - 
	
		2025/09/12店舗事業本部これからも素直に“観る”・素直に“聴く”・素直に“考える”・素直に“実践する”・素直に“振り返る”仕事を通して、組合員さんに寄り添い、くらしに役立つ生協をつくります
 - 
	
		2025/09/05店舗事業本部改善は1秒・1センチ・1歩・1手の削減から。 より働きやすい職場づくりを、自らの提案でできる喜びを広げていきます。
 - 
	
		2025/08/28店舗事業本部数値でみて、組合員さんの声を聴いて、店全体の魅力を高めていきます.
 
