お問合せ 採用・求人 ネット注文

「書く習慣」は、人生を向上させる

2023/10/06

前回の雑感でもふれましたが、「下期面談シート」には皆さんお一人おひとりの努力や成果、そして悩みや発見などが記されており、勇気や元気をいただいています。感謝いたします。その中には、「私の役割の中で、その思いに応えるためには?」と考えさせられることも多くあります。今回は、佐土原店レジ・カウンター部門の西淑子さんの面談シートから紹介させていただきます。
【毎日レジに並んでくださる組合員さんに笑顔でごあいさつ。生協に入協して10年、『こんなこと聴けたよ!気づいたよ!報告書』を毎日書き続けることで、たくさんの発見がありました。ただ声を聴くだけでなく、一緒に喜び教えていただくことで感動を覚え、考えて書くことを続けることで、いつの間にかひとつの自信となって、レジに立って組合員さんをお迎えできるようになったことは、良かったなと思います。コツコツ地道に書き続けることで、少しでも生協のお役に立つことができると思うと、楽しく仕事ができます。
「どうしたら組合員さんに喜んでいただけるか?」を考え、きれいでスピーディーな仕事をしている職員の皆さんに、感動と頭の下がる思いです。その中で、自分もさらに成長していけるよう、努力していきたいと思います。】
日々書き続けている西さん。その西さんの言葉だからこそ「書くことの意味」がスッと心に響いてきます。
私事ですが、「国語」という教科にアレルギーがあり(笑)、私立大受験時は文系学部に関わらず「英語」と「数学」で受験する程、読むこと・書くことに苦痛を感じていました。しかし入協後、仕事を通して書かざるを得ない状況になったことで、西さんと同じように、「書き続けることでたくさんの発見があり、その振り返りの中で頭も整理され、経験として積み重ねられること」を実感しています。
「書く」のは左脳を使い、「考える」のは右脳を使うことから、「文章を書く」ことは右脳と左脳をバランスよく使い、脳をフル回転させるようです。書いて脳を活性化させ、思考の整理をすることで、「私たちの行動=人生を向上させることにもつながる」とも言われています。
コープみやざきは、組合員さんがコープみやざきに求めていることを聴いて、品揃えやサービスに生かすという大きな役割を担っていることから、「組合員さんの声を聴いて発信すること」は、私たちの大きな役割のひとつになります。
下期面談シートに「書くことが苦手・苦痛」と書かれている方がいらっしゃいました。そのお気持ちは、読むこと・書くことが苦手な私も共感するところではありますが、まずは、「週に一つの発信から」など、自身ができることからチャレンジして欲しいと思います。「書くことの習慣を身につける」ことは、「いいことばっかり」です。

2023年 10月6日 たいやま まこと

最近の投稿

採用・求人 ネット注文