「目の前の組合員さんと向き合う」
2023年の「うまくいった 前進したと思うので、さらに強化したいこと」「うまくいっていない 問題があると思うので、改善した方がいいと思うこと」を洗い出し、一つひとつ課題を整理しながら、2024年の基本方針づくりに着手しています。2023年の方針に添った、職員一人ひとりの努力が、当時の記憶とともに思い起こされ、感謝の気持ちが湧き上がってきます。全職員の普段の努力に心から感謝いたします。2023年も残り二カ月足らずになりました。健康管理に気をつけ、ご来店くださる組合員さんやお取引先、一緒に働く仲間への感謝の気持ちを忘れずに、引き続きよろしくお願いいたします。
話は変わりますが、先日、組合員さんから高鍋店の職員宛てに、以下のお便りをいただきましたので紹介します。
【息子は発達障害の「自閉症」です。以前、買い物でレジに並んでいたら、突然息子が泣き出してしまいました。すると、男性の店員の方が、「鬼滅の刃のうちわ」を差し出してプレゼントしてくださいました。息子は当時、「鬼滅の刃」が大好きで、すぐに泣き止みました。あたたかい対応にとても嬉しく思いました。
「自閉症」は、突然泣き出したりパニックになる障害で、冷たい目で見られることも多々あります。辛いこともありますが、コープさんでは皆さんあたたかく接してくださり、安心して買い物ができています。息子もコープが大好きで、これからも、たくさん利用していきたいと思います。
「発達障害の理解が少しでも広まって欲しい」と願っています。あの時は、本当にありがとうございました。】
「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」という、方針に沿った実践事例や組合員さんからの感謝の声が、毎日のように届いています。
組合員さんは、「毎日のくらしに必要なものを求める」ことはもちろん、「体のどこかが思うように動かない…」「仕事や家庭で大きなストレスを抱えたまま…」「一人暮らしで人とのつながりを求めて…」「お遣いで来られた子どもさんやお父さん」など、お一人おひとり、あらゆるくらしや状況の中、ご来店されています。
「発達障害の理解が少しでも広まって欲しい」という願いに、直接的には応えることができなくとも、この実践事例のように、目の前の組合員さんと向き合い、心で感じて行動する仕事を積み重ね、「人の温もりや優しさ、共感にあふれたお店」を目指していきたいと思います。
2023年 11月10日 たいやま まこと
最近の投稿
-
2025/11/21店舗事業本部組合員さんのくらしに役立てる品揃えや提案を強め、献立が思い浮かぶ買い場をつくっていきましょう
-
2025/11/14店舗事業本部「迷ったり困ったりした時は、基本方針書を参考にする」ことを基本に、みんなで力を合わせて前進していきましょう
-
2025/11/06店舗事業本部「ゆとりある行動」「安全第一」を心がけていきましょう
-
2025/10/30店舗事業本部小さな発信が全体に広がり、大きな改善につながります
-
2025/10/27店舗事業本部助け合い、支え合いながら、笑顔と感動の輪を広げていきましょう
-
2025/10/17店舗事業本部品切れを徹底的になくして、欲しいものが気持ち良く買える状態をつくっていきます
-
2025/10/10店舗事業本部あいさつ」を出発点とする仕事を通して、良好な職員同士の関係づくりを強めていきます
-
2025/10/08店舗事業本部職員の一人ひとりが経営者意識をもって仕事をします
-
2025/09/26店舗事業本部仲間づくりは「何のため」「誰のため」を常に意識し、プロセスを大事に全員でやりきる風土をつくっていきます
-
2025/09/19店舗事業本部一つひとつの声を大切に、組合員さんのくらしに役立てていきましょう
