「ひたすら自分を、組織を磨く」
8月6日の広島原爆の日、平和記念式典の中で広島市の小学校の生徒さんが、「平和への誓い」をスピーチされている様子がテレビで流れていました。
全文紹介させていただきます。
【あなたにとって、大切な人は誰ですか?家族、友だち、先生。私たちには、大切な人がたくさんいます。大切な人と一緒に過ごす、笑い合う、そんな当たり前の日常はとても幸せです。
昭和20年(1945年)8月6日 午前8時15分。道に転がる死体、死体で埋め尽くされた川、「水をくれ」「水をください」という声。大切な人を一瞬で亡くし、当たり前の日常や未来が突然奪われました。
あれから77年経ちました。今この瞬間も、日常を奪われている人たちが世界にはいます。戦争は、昔のことではないのです。
自分が優位に立ち、自分の考えを押し通すこと、それは強さとは言えません。本当の強さとは、違いを認め相手を受け入れること、思いやりの心を持ち相手を理解しようとすることです。
本当の強さを持てば、戦争は起こらないはずです。過去に起こったことを変えることはできません。しかし、未来は創ることができます。
悲しみを受け止め、立ち上がった被爆者は、私たちのために平和な広島を創ってくれました。
今度は私たちの番です。被爆者の声を聴き、思いを想像すること。
その思いをたくさんの人に伝えること。そして、自分も周りの人も大切にし、互いに助け合うこと。
世界中の人の目に、平和な景色が映し出される未来を創るため、私たちは行動していくことを誓います。】
小林店 池田直仁店長の雑感から【七夕の笹飾りがショッピングカートの横に設置され、多くの組合員さんが、願い事を短冊に書かれました。
子どもたちの願いは、ヒーローになることや足が速くなること。親御さんの願いは、子どもの元気な成長や、受験合格などでした。いつの時代も変わらない願いに、ホッとしました。
もちろん、一番多かった願いごとはコロナの収束で、次に家族の幸せ、世界平和です。
子どもたちの願いの中にも、幸せや世界平和を願う短冊が書かれていて、個人の時代から、世界に目を向ける時代になったのだなと思いました。
私は、一人と一人の間で起こったいざこざが、グループ対グループになり、地域対地域になり、国対国になり戦争に発展すると思っています。思い通りにならないと、怒りが暴力に繋がります。
そうならないように、一人ひとりが相手の気持ちを受け止め、思いやり、自分にできる行動ができるよう、ひたすら自分を磨くことに専念したいと思いました。】
ひたすら自分を磨き、組織を磨くことに精進し、職員が気持ち良く働ける環境をつくり、「コープで働きたい」と思ってくださる方々、そして、「コープで買いたい」と思ってくださる組合員さんが自然と集まってくる…。
そんな店舗事業を目指します。
2022年8月19日 たいやま まこと
最近の投稿
-
2025/03/14店舗事業本部役員研修
-
2025/03/07店舗事業本部人にやさしく環境にもやさしい店づくりを行っていきたいと思います
-
2025/02/28店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」
-
2025/02/21店舗事業本部たくさんの「ありがとう」を、みんなで伝え合っていきたい.
-
2025/02/14店舗事業本部店舗総会
-
2025/02/07店舗事業本部2025年も『改善無限・知恵無限』を進めていきましょう。
-
2025/01/31店舗事業本部美しい花に自然と蝶が集まるような…そんなコープみやざきを皆で創っていきたい.
-
2025/01/24店舗事業本部買い物かごをイメージして商品のおすすめを行い、献立が思い浮かぶように提案力を高めす
-
2025/01/17店舗事業本部ご恩返しからご恩送り
-
2025/01/10店舗事業本部今が一番」ではなく、「もっと改善できることはないか」という視点が大事