「確実に実行する積み重ねがゆるぎない習慣をつくり、そして、人(心)をつくる」
日向市にある富島高校野球部の皆さん、全国高校野球選手権大会への出場、おめでとうございます。
息子の友人が在籍しているため親近感も増し、初戦がとても楽しみです(この団らんにゅ~すが発行されている頃には結果が出ています)。何より、青春の輝かしいひとコマを、後悔のないよう、全力で戦って欲しいと思います。
先日、共同購入事業本部長の西岡秋二さんの雑感で、富島高校野球部の濱田登監督の言葉が紹介されていました。
「なるほど!」と、心に訴えてきましたので、紹介させていただきます。
【濱田登監督は、宮崎商業の監督だった時も、甲子園に出場しています。その濱田監督の「運をつかむには」という講演の文章を読んで、私たちの仕事にも共通する部分があると感じました。運をつかむためのキーワードは二つ。
「言葉」と「掃除」だそうです。
「言葉」はふだん自分が使う言葉。「だりぃ」「うぜぇ」・・・汚い言葉を使う人に運はつかない。
口癖は人の性格を作るから。絶対に言ってはならないことが五つある。「不平不満」「泣きごと」「愚痴」「言い訳」「悪口」。うっかり口にしてしまった時は、「今言ったことはなし!キャンセル、キャンセル!」と言って取り消そう。
逆にどんどん使った方がいい言葉は、自分に良くないことが起こった時の、「ありがとう」「ついてる、ついてる」「感謝します」。運は自分の目の前にプカプカ浮いている。
引き寄せられるかどうかは、どれだけ感謝の気持ちが強いかで決まる。
もう一つのキーワードは、「掃除」。
宮商野球部は常にトイレ掃除を素手で行っていた。大会本番の日も選手たちは球場に2時間前に入り、ゴミを拾って回る。数万の観客が見つめる甲子園で、「伸るか反るか」の試合をする時、心の拠り所となったのは、いつも行っていたトイレ掃除だった。
やるべきことをやってこなかったチームは、闘うべきところで闘えない・・・というものでした。】
宮脇店店長 平井力さんの雑感に、組合員さんからいただいたとても嬉しい声が紹介されていました。
【宮脇店の清掃、消毒について・・・暑中お見舞い申し上げます。うだるような暑さの中、買い物を兼ねて、コーヒータイムで涼ませていただいています。
その間に見る店員さんの動きに感心しております。
まず入り口あたりから買い物カゴ、手洗い場、ポット置き場、テーブル・・・本当にこまめに消毒が行き届いており、大変気持ち良く過ごさせていただき、暑さを忘れます。
店員さんの笑顔の接客も宮脇店がナンバーワン!エレベーター内の鏡もピカピカです。】
この声を読ませていただき、「やるべきことをやってこなかったチームは闘うべきところで闘えない・・」という濱田登監督の言葉と重なりました。
一日一日は微差・僅差でも、確実に実行する積み重ねがゆるぎない習慣をつくり、そして、人(心)をつくる。そのことは私たちに想像以上のものをもたらしてくれ、組合員さんを笑顔に、そして、私たちの笑顔につなげてくれると思います。
2022年8月12日 たいやま まこと
最近の投稿
-
2025/08/28店舗事業本部数値でみて、組合員さんの声を聴いて、店全体の魅力を高めていきます.
-
2025/08/22店舗事業本部「これいいね。どこで買ったの?」「生協よ!」こんな団らんの場面がひとつでも多くつくれるよう、全力を尽くしていきましょう
-
2025/08/15店舗事業本部「相手の気持ちになって考える」「人の喜ぶことをする」を大事に、組合員さんにとって、職員にとって、「私のお店」「私の生協」と感じていただけるコープみやざきを目指します
-
2025/08/08店舗事業本部やってみて振り返り、やってみた結果を次に生かしていきましょう
-
2025/08/01店舗事業本部目的・目標に向かって心をひとつにして、各人がやりがいをもって役割を果たしている組織をめざします
-
2025/07/28店舗事業本部感謝の気持ちを言葉で伝え合える組織であり続けたい.
-
2025/07/18店舗事業本部くらしの変化を意識しながら、商品を供給する上で喜ばれることを強めていきましょう
-
2025/07/14店舗事業本部「なぜ」を繰り返しながら,本質的な原因を深く考え、行動に移していきたい
-
2025/07/04店舗事業本部おすすめの商品がひと目で分かるワクワクする買い場をつくり.
-
2025/06/27店舗事業本部組合員さんから寄せられた声を宝にして、宮崎の地でキラキラと光る組織をつくっていきましょう