「相手の期待を超える仕事」が「感動をつくる」
新型コロナウィルスの感染拡大を受け、シフトの組み換えや、それに伴う予定外の出勤、人員不足での部門運営など、ご苦労をおかけしています。
皆様方の日々の努力に、心から感謝いたします。
くれぐれも心身の健康を最優先に、仕事の組み立てをよろしくお願いいたします。
小林店 農産部門に届いた組合員さんからの声を紹介させていただきます。
【この前、「カボチャのスライスはないかな?」と探しましたがなく、「切るには手が痛いし…」と困っていました。
丁度、野菜を出していらっしゃる店員さんがおられたので、「スライスはありませんか?」と尋ねたら、「ちょっとお待ちください」と裏に入られ、しばらく待っていると、「お待たせしましたー」とニコニコしながら持って来られました。まだ準備中だったのだろうと思いましたが、その迅速な対応に、ただただ感謝でした。
翌朝のお味噌汁のおいしかったこと。素晴らしい対応に感謝でした。
私も見習いたいと思いました。困っている人への優しい対応、感謝です。
今日もおいしいスイカ、買いましたよ!】
組合員さんが、「どうしようか?」と迷われながらも、勇気を出して職員に声をかけられているご様子。そして、その不安を払拭するような職員の気持のいい返事や笑顔、迅速な対応があってこそ、翌朝食べたカボチャのスライスが入ったお味噌汁が、その時のことを思い起こさせ、再びあたたかいお気持ちになられていることが伝わってきます。まさに「感動をつくる仕事」だと思いました。
小林店の池田直仁店長に、「どなたが対応されたのか?」と聴いたところ、「私も聴き取りしたのですが、皆、普段から同様の対応をしているので覚えていないそうなんです。それだけ当たり前のこととして、皆さんが日々取り組んでくださっているからだと思います」と話してくれました。
「頼まれごとは、試されごと。期待に応えて満足するのではない。期待を超えて感動させるのだ」という言葉があります。
「ちょっとお待ちください」「お待たせしました」の声のトーンやマスク越しでも伝わる笑顔。組合員さんの問いかけにすぐに手を止め、最優先で対応された一連の仕事が、「組合員さんの期待を超えるもの」だったからこそ、「感動をつくる仕事」につながったのではと思います。
そのためには、常日頃から、「相手の気持ちになって考える」ことを意識して、「目の前の組合員さん、目の前の働く仲間が笑顔になるにはどうしたらいいか?」を絶えず気にかける習慣を持ち続けることが大切だと思います。
「相手の期待を超える仕事」、そして、「感動をつくる仕事」を通して、『コープに行けば笑顔になれる』、そんな店舗事業を目指していきたいと思います。
2022年8月5日 たいやま まこと
最近の投稿
-
2023/01/25店舗事業本部「コープみやざきは、人生の学校」
-
2023/01/13店舗事業本部「人事異動に込められた思い」
-
2022/12/26店舗事業本部「年末のご挨拶」
-
2022/12/19店舗事業本部「果報は寝て待て」
-
2022/12/09店舗事業本部「安全第一で」
-
2022/12/02店舗事業本部日々、瞬間々々の「振り返り」を大事に仕事を進めることを通して、組合員さんを笑顔に、そして私たちの笑顔につなげていきたいと思います。
-
2022/11/25店舗事業本部『組合員さんと一緒に』店づくりを進める中で生まれる、組合員さんと職員、双方への『感謝の気持ち』を大事に
-
2022/11/21店舗事業本部「他人本意」で安全運転を
-
2022/11/11店舗事業本部「感謝」と「あいさつ」
-
2022/11/04店舗事業本部日常に「彩り」を加える働き方を